燃え殻一週間

雨宮しもさ

2013年09月04日 05:58

全力を出し尽くした試験から、あっという間に一週間が経ちました。
試験勉強中は、終わったらあれもしたいこれもしたい、あれもやらなきゃと
やりたい事ややるべき事が山積みだったはずなのに、
この一週間でやった事といえば、我慢していた読書を解禁したくらい(*´σー`)
どんだけ燃え尽きたんだって話ですよね( ´,_ゝ`)

昨年はこの燃え殻のままひと月を寝て過ごし、
秋の終わりに手芸に嵌ってそのまま春を迎え、
勉強本格始動したのは3月も終わるころでしたか……。
今年はそのパターンに嵌らないように、何か違う資格でもと考えてはいます。

今の会社に少しでも自分を高く売れるように、とか
たとえば今の会社がダメになったとしても、すぐに次の仕事が見つけられるように、とか
事務職シングルさんとしては自分の値段を高める努力は欠かせないですよね……。


ちなみに読書は
『丕緒の鳥(小野不由美)』 『光さすほうへ(辻村深月)』を書店で衝動買い。
それからナッツさんを連れて行った図書館では
労務関係の実務本とか、児童書の解説本とか、手芸本とか
今までぐっと我慢して借りなかった借りを返すかのように借りてきました。
でも集中力落ちててなかなか読めないの(ノω`)チトセツナイ



で、肝心の試験の振り返りもそろそろやらなくちゃなりません。
IDE塾から詳細解説を落としてきて、試験のおさらいも少しづつ始めました。

模試ではいつも40点台前半だったのが、本番で50点越え出来て自己満足してましたが
落ち着いて考えればもう少し取れたのに~とちょっと悔しい問題も。
それにしても、年金関係は面白い問題が多かったですよね。
こういうのをスパスパ答えられるようになれば、気持ちいいだろうな~。

選択は………
最初に「常用労働者」って入れたのを、
いやまてよ、パートの人が労災にあっても常用の人の収入基準で補償してもらえるの?
とかイランことを考えて「全労働者」に替えちゃったとか、
自分のミスの痛さにちょっとへこみますね(ノω`)

11月まで「無理だよな~」と「いやもしかして」の天秤をぐらぐら揺らしながら
こんな感じで低速飛行かな?

実生活では、総務として
職場の就業規則の改正(60歳以後の再雇用の対象者を選択できる労使協定がそのままでした)とか
産休に入った人の各種手続きとか、実務的な事がちらほら体験できそうです。
試験では勉強したのに、じゃあ実際の手続きはどうするの?とか
本当にわからないことばかりなんですが、
勉強したことが実際に目の前で書類になって流れていくのは、本当に面白い体験です。
「そうか、こういう事なのか」が一杯((´∀`*))

今月末が決算で、そっちも忙しそうなのですが、頑張りますよ~。

関連記事