2014年03月04日
トイレの棚と 名(迷)誉の負傷
ちょっと古い話ですが昨年の秋、
長屋のお隣の住人が入れ替わるのに伴い、
大家さんが我が家もプチリフォームをして下さいました。
昔ながらの兼用便器(段差のある和式の便器)だったトイレを、
洋式のトイレに替えて下さったんですよ*:.。☆..。.(´∀`人)
赤ちゃんの頃からしゃがんで用を足していたナッツさんも、
ようやく人並み(?)の洋式トイレ生活を送れるようになりました。
んで、トイレっとペーパーとかお掃除シートとか、
チョイ置きする棚が欲しいな~と、
当時からずーっと思っていたんですよね。
が、頭の中で思いながらなかなか実行できなかったのを、
寝かせに寝かせて、早半年が経過していました。
この週末にようやく実行できました。
ビフォー ⇒ アフターです。


たったこれだけの棚なんですけどね~、
欲しいと思ってから、実現するまで数カ月かかってしまいました(ノ∀`●) ハンセイ
真ん中の、ペーパーを入れてある部分には、目隠しのカーテンをつけようと思ってます。
手作り……する予定なので、完成はいつの日になるか?( ´,_ゝ`)
長い目で乞うご期待、です。
続きを読む
長屋のお隣の住人が入れ替わるのに伴い、
大家さんが我が家もプチリフォームをして下さいました。
昔ながらの兼用便器(段差のある和式の便器)だったトイレを、
洋式のトイレに替えて下さったんですよ*:.。☆..。.(´∀`人)
赤ちゃんの頃からしゃがんで用を足していたナッツさんも、
ようやく人並み(?)の洋式トイレ生活を送れるようになりました。
んで、トイレっとペーパーとかお掃除シートとか、
チョイ置きする棚が欲しいな~と、
当時からずーっと思っていたんですよね。
が、頭の中で思いながらなかなか実行できなかったのを、
寝かせに寝かせて、早半年が経過していました。
この週末にようやく実行できました。
ビフォー ⇒ アフターです。


たったこれだけの棚なんですけどね~、
欲しいと思ってから、実現するまで数カ月かかってしまいました(ノ∀`●) ハンセイ
真ん中の、ペーパーを入れてある部分には、目隠しのカーテンをつけようと思ってます。
手作り……する予定なので、完成はいつの日になるか?( ´,_ゝ`)
長い目で乞うご期待、です。
続きを読む
2014年01月04日
明けまして水ぼうそう
新年、明けましておめでとうございます。
今年もぼちぼちベースで更新してまいりますが、よろしくお願いします。
さて。
ようやくお正月休みに入ったのもつかの間、
何やら体調が悪い様子のナッツさん。
「だるい~」とすぐにゴロンと横になってばかり。
そのうち、身体にぷつぷつ赤いできものができはじめ、
「かゆい~」「かゆい~」とかきむしってます。
湿っぽいからダニでもわいた?
お布団干してみる? 虫刺されの薬ぬっとく?
とかやってみたけど、だんだん赤いぶつぶつが増えてきます。
とここで、ちょっと嫌な考えが母の脳裏をよぎりました。
……そういや、12月に入って保育園のお友達が、次々と水ぼうそうでお休みしてたよね…(・ω・;)
でもナッツさん、1歳の時に水ぼうそうの予防接種してたはず。
そもそも、水ぼうそうの時のブツブツって、どんなブツブツ?
ネットで画像を探してみても、人によって大きさも数も違うみたいで、
ナッツさんと同じような、虫刺されがたくさんあるように見える人もいるようで。
確信が持てないまま、大晦日の当番医の先生に診てもらうことにしました。
当番医の先生は、たまたま近所の内科&小児科の先生だったのですが、
・数日前からブツブツができて、かゆがってる(熱は微熱)
・保育園で水ぼうそうが流行ってる
と伝えた瞬間
「じゃあ水ぼうそうだね。これは日にち薬でしか治んないから~」の一言で終了。
Σ(゚ロ゚;)ちょ、先生、母がまくり上げたお腹をちらっと見ただけなんですけど!
これ本当に水ぼうそうなんですかっ~!
と、そんな2013年の大晦日でありました。(´д`; ) 続きを読む
今年もぼちぼちベースで更新してまいりますが、よろしくお願いします。
さて。
ようやくお正月休みに入ったのもつかの間、
何やら体調が悪い様子のナッツさん。
「だるい~」とすぐにゴロンと横になってばかり。
そのうち、身体にぷつぷつ赤いできものができはじめ、
「かゆい~」「かゆい~」とかきむしってます。
湿っぽいからダニでもわいた?
お布団干してみる? 虫刺されの薬ぬっとく?
とかやってみたけど、だんだん赤いぶつぶつが増えてきます。
とここで、ちょっと嫌な考えが母の脳裏をよぎりました。
……そういや、12月に入って保育園のお友達が、次々と水ぼうそうでお休みしてたよね…(・ω・;)
でもナッツさん、1歳の時に水ぼうそうの予防接種してたはず。
そもそも、水ぼうそうの時のブツブツって、どんなブツブツ?
ネットで画像を探してみても、人によって大きさも数も違うみたいで、
ナッツさんと同じような、虫刺されがたくさんあるように見える人もいるようで。
確信が持てないまま、大晦日の当番医の先生に診てもらうことにしました。
当番医の先生は、たまたま近所の内科&小児科の先生だったのですが、
・数日前からブツブツができて、かゆがってる(熱は微熱)
・保育園で水ぼうそうが流行ってる
と伝えた瞬間
「じゃあ水ぼうそうだね。これは日にち薬でしか治んないから~」の一言で終了。
Σ(゚ロ゚;)ちょ、先生、母がまくり上げたお腹をちらっと見ただけなんですけど!
これ本当に水ぼうそうなんですかっ~!
と、そんな2013年の大晦日でありました。(´д`; ) 続きを読む
2013年10月23日
クラフト散財ピクニック
過去記事を書いてから、あれっと思う間に日が経ちました。
いやもう、年を取るほど日々の過ぎるスピードって速くなるのですね( ´,_ゝ`)
とりあえず、怒涛のような仕事に流されているうちに
保育園の運動会が終わりました。次の週末はバザーだよd(´д`o)
毎年、10月は疲れ切って終わるような気がしますがあと一息。頑張ります。
ちなみに運動会、前夜には「ドキドキして眠れない~」とか言っていたナッツさん、
かけっこでも一等賞になり、アスレチック競技では見事に竹登りを披露してくれました。
開始から午後の大人の部が終わるまでの間、子供たちの席から離れず
「帰る~」と母に甘えてくることもなくいられたのは、今年が初めて。・゚・(*ノД`*)・゚・。セイチョウシタネエ
あと一回で保育園の運動会も最後かと思うと、何だか寂しい気持ちになります。
で。
運動会が終わった後はナッツさんの希望でクラフトピクニックへ直行しました。
日曜日は雨だったので、後から考えれば結果オーライだったのですが
我ながらよく付き合ったもんです( ´,_ゝ`)
戦利品の一部がこちら。
モザイクタイルの鏡と、
スイーツデコのコンパクト。
(どっちも鏡……)
今年は、母は手を出さず
横でぼーっと見守る事にしたので
結構時間がかかりましたが、
小さなタイルをコツコツよく貼ったもんです。
それどうよ…とか内心思った配置も
出来上がってみると中々素敵じゃないですか。
コンパクトのアップはこんな感じ↓ ↓ 続きを読む
いやもう、年を取るほど日々の過ぎるスピードって速くなるのですね( ´,_ゝ`)
とりあえず、怒涛のような仕事に流されているうちに
保育園の運動会が終わりました。次の週末はバザーだよd(´д`o)
毎年、10月は疲れ切って終わるような気がしますがあと一息。頑張ります。
ちなみに運動会、前夜には「ドキドキして眠れない~」とか言っていたナッツさん、
かけっこでも一等賞になり、アスレチック競技では見事に竹登りを披露してくれました。
開始から午後の大人の部が終わるまでの間、子供たちの席から離れず
「帰る~」と母に甘えてくることもなくいられたのは、今年が初めて。・゚・(*ノД`*)・゚・。セイチョウシタネエ
あと一回で保育園の運動会も最後かと思うと、何だか寂しい気持ちになります。
で。
運動会が終わった後はナッツさんの希望でクラフトピクニックへ直行しました。
日曜日は雨だったので、後から考えれば結果オーライだったのですが
我ながらよく付き合ったもんです( ´,_ゝ`)
モザイクタイルの鏡と、
スイーツデコのコンパクト。
(どっちも鏡……)
今年は、母は手を出さず
横でぼーっと見守る事にしたので
結構時間がかかりましたが、
小さなタイルをコツコツよく貼ったもんです。
それどうよ…とか内心思った配置も
出来上がってみると中々素敵じゃないですか。
コンパクトのアップはこんな感じ↓ ↓ 続きを読む
2013年09月25日
試験が終わってやった事。お月見団子にリカちゃんの服
先日の中秋の名月、見事でしたね~*:.。☆..。.(´∀`人
って、すいません。過去の話ですいません。
ようやく写真をアップする気力を振り絞って更新です。
******
前の日のお迎えの時、きれいな月を見ながら
ナッツさんに「明日はお月見の日だね~」と呟いてしまったら
ナ「明日はお団子作って、バァバの家へ持って行く!!」と宣言するじゃありませんか。
(えー。明日は平日だよ~。家帰って、それからお団子作って実家行ったら何時よ ……(-ω-。))
と心の底で呟きつつ、当日は大急ぎでお湯を沸かして粉をこね、
お団子作ると宣言しつつ、人形遊びに夢中になっていたナッツさんの尻を叩いて作りました。

お豆腐入りのお月見団子
黄色いのはカボチャ入り

全体像、こちら。
どう見ても「お月見団子」とは
かけ離れた風情です(( ´∀`))
左隅のウサギ2匹以外は、
全部ナッツさん作。
観念がないってのは素晴らしい((´∀`*))
粘土細工のノリで、花やらケーキやら星やら作りました。
とどめが、真ん中にある「イチゴ」団子。
ウサギの耳をハサミで作るのが上手にできず、
そこらじゅう切れ目を入れたら……あれ、何かイチゴのヘタみたいじゃん?と。
ゴマを前面にまぶしてイチゴを制作しておりました。
親ばかですが、すごい想像力だなー~と感心☆*:.。☆..。.(´∀`人)
お月さま、喜んでくれたかしらね?
******* 続きを読む
って、すいません。過去の話ですいません。
ようやく写真をアップする気力を振り絞って更新です。
******
前の日のお迎えの時、きれいな月を見ながら
ナッツさんに「明日はお月見の日だね~」と呟いてしまったら
ナ「明日はお団子作って、バァバの家へ持って行く!!」と宣言するじゃありませんか。
(えー。明日は平日だよ~。家帰って、それからお団子作って実家行ったら何時よ ……(-ω-。))
と心の底で呟きつつ、当日は大急ぎでお湯を沸かして粉をこね、
お団子作ると宣言しつつ、人形遊びに夢中になっていたナッツさんの尻を叩いて作りました。

お豆腐入りのお月見団子
黄色いのはカボチャ入り

全体像、こちら。
どう見ても「お月見団子」とは
かけ離れた風情です(( ´∀`))
左隅のウサギ2匹以外は、
全部ナッツさん作。
観念がないってのは素晴らしい((´∀`*))
粘土細工のノリで、花やらケーキやら星やら作りました。
とどめが、真ん中にある「イチゴ」団子。
ウサギの耳をハサミで作るのが上手にできず、
そこらじゅう切れ目を入れたら……あれ、何かイチゴのヘタみたいじゃん?と。
ゴマを前面にまぶしてイチゴを制作しておりました。
親ばかですが、すごい想像力だなー~と感心☆*:.。☆..。.(´∀`人)
お月さま、喜んでくれたかしらね?
******* 続きを読む
2013年04月19日
春を慌てて楽しんでみる。
ナッツさんとの格闘は
ようやく小康状態になりました。
季節の変わり目、環境の変わり目、
改めて自分とナッツさんの関わりを見直す
きっかけになったのかな。
そんなこんなの中、季節はどんどん過ぎていきます。
もうちょっと春を楽しまなきゃ!と
慌てて春の手作りなどしてみました。
まずはこちら花びら団子。
土台のお豆腐団子に、
お庭で積んだスミレとかタンポポを
乗せて焼きました。
スミレは思いのほか色が落ち
このほかにローズマリーの花も試してみたんですが、
全く色が抜けてしまいました。 がっくり。(∩ω・。)
下のお団子をヨモギ入りとかにすればよいかしら……。
続きを読む
ようやく小康状態になりました。
季節の変わり目、環境の変わり目、
改めて自分とナッツさんの関わりを見直す
きっかけになったのかな。
そんなこんなの中、季節はどんどん過ぎていきます。
もうちょっと春を楽しまなきゃ!と
慌てて春の手作りなどしてみました。

土台のお豆腐団子に、
お庭で積んだスミレとかタンポポを
乗せて焼きました。
スミレは思いのほか色が落ち
このほかにローズマリーの花も試してみたんですが、
全く色が抜けてしまいました。 がっくり。(∩ω・。)
下のお団子をヨモギ入りとかにすればよいかしら……。
続きを読む
2012年12月06日
平面クリスマスツリー
冬場、
6畳一間に生活のほぼ全てが集約するので
ツリーなんて置く場所が存在しないので、
この家に引っ越してからずっと
こんなツリー(笑)を飾ってます。
緑の色紙でツリーっぽいものを作ったら、
同じく100均の星型とハートのキラキラシール、
後は在庫の事務用の丸シールと、
沢山ある折り紙をチョキチョキして
ノリで貼りつけ。
しめて400円……毎年続けるとツリーが買えるかも
なんて考えてはいけません(*´σー`)
ちなみに左上にあるのは、母の苦心の作
サンタさんとトナカイ(゚m゚*)
「絵本にするの~」と折り紙をつなげた所へ貼らされました。
それなりにクリスマスっぽい雰囲気は演出できたでしょ?(笑)
続きを読む
2012年07月13日
どくだみチンキ
たくさん思うことがあって、
子供の事、自分の事、でも上手く言葉になって出てきません。
悲しい気持ちとか、苦しい気持ちとか飲み込んだまま日々って過ぎていって、
いつの間にか過去になっているんでしょうね。
0歳だった娘が赤ちゃんの頃、
何をやっても泣き止まない”生き物”を前に途方にくれて
逃げ出したいくらい苦しい時もあったはずなのに、
その時の気持ちって、うっすらモヤが掛かったようでもう思い出せません。
赤ん坊の頃の写真を見ても、可愛かったな~と思う気持ちすらあって。
もう一人産めたら……なんて絶対無理な事を考えちゃったり。
あがいてあがいて、いつの間にか終わっちゃっているのが、子育て修行なのかも?

さて、庭の八重咲きどくだみも、もう少しで花が終わりそうです。
去年は干してお茶にしてみたのですが
(゚д゚)口に合わなかったので、今年はそのまま花だけ楽しんで……と思っていたのですが、
せっかくの十薬。
やっぱりもったいない……と、チンキを仕込んでみることにしました。
続きを読む
子供の事、自分の事、でも上手く言葉になって出てきません。
悲しい気持ちとか、苦しい気持ちとか飲み込んだまま日々って過ぎていって、
いつの間にか過去になっているんでしょうね。
0歳だった娘が赤ちゃんの頃、
何をやっても泣き止まない”生き物”を前に途方にくれて
逃げ出したいくらい苦しい時もあったはずなのに、
その時の気持ちって、うっすらモヤが掛かったようでもう思い出せません。
赤ん坊の頃の写真を見ても、可愛かったな~と思う気持ちすらあって。
もう一人産めたら……なんて絶対無理な事を考えちゃったり。
あがいてあがいて、いつの間にか終わっちゃっているのが、子育て修行なのかも?
さて、庭の八重咲きどくだみも、もう少しで花が終わりそうです。
去年は干してお茶にしてみたのですが
(゚д゚)口に合わなかったので、今年はそのまま花だけ楽しんで……と思っていたのですが、
せっかくの十薬。
やっぱりもったいない……と、チンキを仕込んでみることにしました。
続きを読む
2012年07月06日
一人手芸部(お帽子その2)
昨年作った娘さんのお帽子が、
どうにも小さいようなので、
昼休みにちまちま作りました。
お帽子第二弾です。
レースをあしらった、お花の飾りつき。
本当は、この花柄の布は内側になるはずだったのですが、
ついうっかり娘ちゃんに「どっちが良い?」と聞いたら、
こちらのいかにも裏地っぽい柄が表に決まりました(゚∀゚)
続きを読む
2012年07月04日
水無月の美味しいものたち
暑いと思えば次の日は寒い、寒いと思えば次の日は暑い…
梅雨なのか夏なのか、はっきりして欲しいですよね~。
そんな季節のお楽しみと、桑の実ジャム&シロップその他を
娘と一緒に完成させました。

3日分ほどの収穫で、6瓶ものジャムが出来ました。

ヨーグルトに乗せても、
パンに乗せても
野趣のある味がたまりません(゚д゚)ウマー
まだまだ黒く熟した実がなっていますが、
すでに娘は収穫に飽きた模様(´・ω・`)
「お母さん、娘ちゃんここで見ているから採ってきて~?」ですって
今や、毎朝毎夕、鳥さんが食べに来るのを見るのが楽しみになっております(笑)
続きを読む
梅雨なのか夏なのか、はっきりして欲しいですよね~。
そんな季節のお楽しみと、桑の実ジャム&シロップその他を
娘と一緒に完成させました。
3日分ほどの収穫で、6瓶ものジャムが出来ました。
ヨーグルトに乗せても、
パンに乗せても
野趣のある味がたまりません(゚д゚)ウマー
まだまだ黒く熟した実がなっていますが、
すでに娘は収穫に飽きた模様(´・ω・`)
「お母さん、娘ちゃんここで見ているから採ってきて~?」ですって
今や、毎朝毎夕、鳥さんが食べに来るのを見るのが楽しみになっております(笑)
続きを読む
2012年06月15日
初夏の色を閉じ込めて
ちょっと過去日記になりますが、雨だった先週の土曜日。
ファーマーズガーデンへ行くと、イチゴがパック250円の安売り。
3パックのみだった見切り品を買って帰り、
娘と一緒にジャム作りをしました。
おまけに少しだけ、イチゴシロップも作成。
去年は見てるだけ~砂糖なめるだけ~だった娘ですが、
今年は結構積極的にお手伝いしてくれました。 続きを読む
2012年04月17日
握りしめていた春を、空へと放つように
通勤路にある、薄川の土手の桜が1輪2輪と咲き始めましたね。
今週末には見ごろになるかしら……
楽しみですね。
暖かくなってきたので、昨年作った娘の夏用の帽子を引っ張り出しました。

手芸店で2枚300円の端切れセット使用。
ミシンが無いのでちくちく手縫いで作りました。
いろいろ微妙ですが、娘は喜んでかぶってくれて
ま、良しとしましょう。
可愛さアップのために、コサージュなんかつけてみたよ!
続きを読む
今週末には見ごろになるかしら……
楽しみですね。
暖かくなってきたので、昨年作った娘の夏用の帽子を引っ張り出しました。
手芸店で2枚300円の端切れセット使用。
ミシンが無いのでちくちく手縫いで作りました。
いろいろ微妙ですが、娘は喜んでかぶってくれて
ま、良しとしましょう。
可愛さアップのために、コサージュなんかつけてみたよ!
続きを読む
2012年04月02日
夢の名残を手に提げて

絵本のカバーで作った小さな手提げです。
再利用…という意味ではこれもエコ?なのかしら。
我が家は貧乏なので新聞も固定電話もないのですが、その分で頑張って絵本ナビに登録しています。
毎月絵本が2~3冊届くのですが、私はカバーが折れたり破れたりするのが本当に嫌いで、
娘が痛めてイライラするくらいなら外してしまえ!……というわけで、カバーがどんどん溜まります。
。
印刷も綺麗で、ただ取っておくのももったいないのでどうした物か…と思っていた所、
信毎で絵本のカバーを封筒に加工している図書館がある、との記事を目にしました。
封筒がいけるなら、手提げ袋でも良いじゃん

お菓子を入れる手土産の袋なんてどうよ……てなわけでシコシコ加工。
持ち手をリボンなんかにすると、かわいさ倍増で、保育園のバザーにちょこっと出させてもらったら、年中・年長女子に意外と好評でした
またたくさんカバーが溜まったら、園のバザーに出品するべくまた夜なべをする予定。