2013年12月16日
シングルさんと資格試験その2
受験生時代の振り返りなどするにあたって、
今年の初めの手帳とか園との連絡ノートとかをめくって驚きました。
年明けから春先、母の転職が決まりどうにか仕事が落ち着くまで、
ほぼ毎日のように「今日も大荒れ」「カンシャク爆発」「大泣き」の文字。
あれ、今年の受験生生活は楽だったな~って思ったの、母の幻想??
受かった喜びで、いろいろな苦労が記憶から消去されてたのかしら……
((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
というわけで、前回からの続きです。
シングルマザーになってしまった方で、
少しでも良い条件での就職とか、待遇アップを目指して
資格取得を目指している方って、少なくないだろうと思います。
でも、普通に夫婦そろって円満な家庭を営んでる人と比べれば、
やっぱり壁とか障害ってあると思うんですよね。
これは私の場合、ですが
*受験のために子供を預けないといけない、その預け先の確保
*受験(勉強含む)のための費用や、試験会場までの交通費の捻出
*勉強時間の確保……に伴う子供との親子関係
こんな所が大きかったでしょうか。
*子供の預け先*
市内で実施される簿記関係の受験の時は、
子供プラザでやっている日曜保育にナッツさんには行ってもらってました。
問題は、土木施工管理とか、社労士とか、試験会場が少ない試験の場合。
早朝4時に家を出て、高速バスで東京まで往復。
どうしても実家にナッツさんの面倒を見てもらわないといけない。
頼めば見てもらえるだけ、私はまだ恵まれているんですよね。
それは解っているけど、頼らなくても頼りすぎても文句を言われる関係で、
試験を受けたい=実家にナッツさんをお願いする というのが
内心、ものすごいストレスでした。
国家資格って、なんであんなに試験会場の設定数がバラバラなんでしょ。
各都道府県に1か所ずつ会場を設けてくれれば、どんなに交通費が浮く事か。
さらに欲を言えば、試験時間中、子供を預かってくれる保育サービスをやってくれれば、
母子家庭とか父子家庭とか、あるいは社会復帰を目指す主婦の人とかでも
もっと受験しやすくなるのに。
(これは看護学校に通うなどの場合でも、同じような問題ありますよね。
実習期間中に子供を預ける先の目途がなければ、
いくら費用の助成をしてくれようとも、現実的に無理なんですもの)
お金のサポートの他に、こういう子供の預け先のサポートって、もっと充実して欲しいなあと
つくづく思った次第です。
続きを読む
今年の初めの手帳とか園との連絡ノートとかをめくって驚きました。
年明けから春先、母の転職が決まりどうにか仕事が落ち着くまで、
ほぼ毎日のように「今日も大荒れ」「カンシャク爆発」「大泣き」の文字。
あれ、今年の受験生生活は楽だったな~って思ったの、母の幻想??
受かった喜びで、いろいろな苦労が記憶から消去されてたのかしら……
((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
というわけで、前回からの続きです。
シングルマザーになってしまった方で、
少しでも良い条件での就職とか、待遇アップを目指して
資格取得を目指している方って、少なくないだろうと思います。
でも、普通に夫婦そろって円満な家庭を営んでる人と比べれば、
やっぱり壁とか障害ってあると思うんですよね。
これは私の場合、ですが
*受験のために子供を預けないといけない、その預け先の確保
*受験(勉強含む)のための費用や、試験会場までの交通費の捻出
*勉強時間の確保……に伴う子供との親子関係
こんな所が大きかったでしょうか。
*子供の預け先*
市内で実施される簿記関係の受験の時は、
子供プラザでやっている日曜保育にナッツさんには行ってもらってました。
問題は、土木施工管理とか、社労士とか、試験会場が少ない試験の場合。
早朝4時に家を出て、高速バスで東京まで往復。
どうしても実家にナッツさんの面倒を見てもらわないといけない。
頼めば見てもらえるだけ、私はまだ恵まれているんですよね。
それは解っているけど、頼らなくても頼りすぎても文句を言われる関係で、
試験を受けたい=実家にナッツさんをお願いする というのが
内心、ものすごいストレスでした。
国家資格って、なんであんなに試験会場の設定数がバラバラなんでしょ。
各都道府県に1か所ずつ会場を設けてくれれば、どんなに交通費が浮く事か。
さらに欲を言えば、試験時間中、子供を預かってくれる保育サービスをやってくれれば、
母子家庭とか父子家庭とか、あるいは社会復帰を目指す主婦の人とかでも
もっと受験しやすくなるのに。
(これは看護学校に通うなどの場合でも、同じような問題ありますよね。
実習期間中に子供を預ける先の目途がなければ、
いくら費用の助成をしてくれようとも、現実的に無理なんですもの)
お金のサポートの他に、こういう子供の預け先のサポートって、もっと充実して欲しいなあと
つくづく思った次第です。
続きを読む
2013年12月10日
シングルさんと資格試験
ぶっちゃけた話。
社労士試験に合格し、
私、ようやく時給が4ケタになりました!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
「え、そんなに」と思うのか「え、それっぽっち?」と思うのか。
読んでいらっしゃる方の住んでいる地域とか、持っているスキルとかによって
違うのでしょうけれど、たぶん大方の方は「それっぽっち」と思ってくださるのでは?
これが、地方の中小企業の事務職の現実です。
(私の場合、事務指定講習を受けて、正式に社労士の資格を取得できたら
もう一回、待遇について話し合いをしましょうという約束にはなっています。
同じ総務で10年以上勤めているパートの人とか、
技術職の女性パートさんたちとの兼ね合いってものもあって、
早急な待遇改善は難しいって話をされました)
ナッツさんを産んで、とにかく仕事につかなければ!と
通ったハローワークでも、その後正社員への転職を目指して
仕事の合間に見たインターネットの求人情報でも、
”事務職、日曜休み、夜勤なし”の一般職では、良くて時給900円。
社員募集であっても、月給15万~17万。
ちょっと条件が良いなと思えば、若年者対象か短大卒以上。
児童扶養手当を足したとしても、月に20万は無理なのか…とため息ばかり。
でも、これが大多数のシングルマザーの……というよりも、
特殊な技術とか技能を持っていない、一般的な労働者の現状なのですよね。
私の会社にパートで採用されている、40台~50台の独身の人たちも、
3ケタの時給で一人暮らししてたり、あるいは親御さんと同居されていたりですが
決して楽ではないはず。
アベノミクスの効果なんぞそよ風ほども感じられない状況で、
消費税上がっても絶対時給は上がらない。
これで、懸案の軽自動車税が本当に1万超えたら、
自動車手放して自転車通勤にしようかなんて真剣に話したりしております。
本当に本当に、政治家の人たちってこの時給3ケタで生活をしていかなきゃ
ならない層の現実を解っていらっしゃるのかと小一時間説教したくもなります。
……と、ちょっと話がそれました。
とにかく乳児を抱えて、えり好みなんてしてる場合じゃない、
片っ端から応募して、どこかへ就職してわずかでも自分で稼がねば、と
決意した5年前、私、「シングルである」事に加えてもう一つ、
「自分のスキルを証明するものがない」という壁にぶち当たりました。
続きを読む
社労士試験に合格し、
私、ようやく時給が4ケタになりました!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
「え、そんなに」と思うのか「え、それっぽっち?」と思うのか。
読んでいらっしゃる方の住んでいる地域とか、持っているスキルとかによって
違うのでしょうけれど、たぶん大方の方は「それっぽっち」と思ってくださるのでは?
これが、地方の中小企業の事務職の現実です。
(私の場合、事務指定講習を受けて、正式に社労士の資格を取得できたら
もう一回、待遇について話し合いをしましょうという約束にはなっています。
同じ総務で10年以上勤めているパートの人とか、
技術職の女性パートさんたちとの兼ね合いってものもあって、
早急な待遇改善は難しいって話をされました)
ナッツさんを産んで、とにかく仕事につかなければ!と
通ったハローワークでも、その後正社員への転職を目指して
仕事の合間に見たインターネットの求人情報でも、
”事務職、日曜休み、夜勤なし”の一般職では、良くて時給900円。
社員募集であっても、月給15万~17万。
ちょっと条件が良いなと思えば、若年者対象か短大卒以上。
児童扶養手当を足したとしても、月に20万は無理なのか…とため息ばかり。
でも、これが大多数のシングルマザーの……というよりも、
特殊な技術とか技能を持っていない、一般的な労働者の現状なのですよね。
私の会社にパートで採用されている、40台~50台の独身の人たちも、
3ケタの時給で一人暮らししてたり、あるいは親御さんと同居されていたりですが
決して楽ではないはず。
アベノミクスの効果なんぞそよ風ほども感じられない状況で、
消費税上がっても絶対時給は上がらない。
これで、懸案の軽自動車税が本当に1万超えたら、
自動車手放して自転車通勤にしようかなんて真剣に話したりしております。
本当に本当に、政治家の人たちってこの時給3ケタで生活をしていかなきゃ
ならない層の現実を解っていらっしゃるのかと小一時間説教したくもなります。
……と、ちょっと話がそれました。
とにかく乳児を抱えて、えり好みなんてしてる場合じゃない、
片っ端から応募して、どこかへ就職してわずかでも自分で稼がねば、と
決意した5年前、私、「シングルである」事に加えてもう一つ、
「自分のスキルを証明するものがない」という壁にぶち当たりました。
続きを読む
2013年11月26日
受験生時代、最後の年の勉強法
職場のパートさんの一人が、お義父さんの介護のために介護休暇をとりました。
で、介護休業給付金の申請をしてみよう!という話になりましたが、
会社で初めての介護休業&介護休業給付金申請で、
ハローワークの手引きを読んでも「……???」だらけ。
受験勉強で頭に入っている知識と、実務の間って溝があるよな~と痛感しました。
間違った申請するよりは、とハローワークに問い合わせをしてみたんですが、
向こうの担当の方も何かおぼつかない答え。
年に数件、申請があるかないかなので、即答できないんですって( ´,_ゝ`)
折り返しのお返事をお待ちしております。
さて。受験生時代の振り返り、いよいよ3年め、最後の年についてです。
◎3年目…ひたすら答練&ネットで隙間学習
私、今年の受験勉強を始めるにあたって、一つ決めたことがありました。
それは、「ナッツさんに受験勉強のしわ寄せがいかないように」ということ。
勉強時間を確保するために、ナッツさんと過ごす時間を減らさない。
お休みの日にはきちんとナッツさんと遊んで、残りの時間で勉強をする。
そう心に決めて、社労士試験の申し込みをしました。
このあたりの振り返りは、また後日どこかでするとして。
とにかく、ナッツさんのと生活を崩さない範囲で、作れた時間で勉強をしました。
まず柱として、iDEの答案練習ゼミ
それから直前に選択式の傾向と対策ゼミ&年金特訓ゼミを申し込みました。
会社の昼休みには、後述の「岡野の無料合格ゼミ」さんを利用です。
続きを読む
で、介護休業給付金の申請をしてみよう!という話になりましたが、
会社で初めての介護休業&介護休業給付金申請で、
ハローワークの手引きを読んでも「……???」だらけ。
受験勉強で頭に入っている知識と、実務の間って溝があるよな~と痛感しました。
間違った申請するよりは、とハローワークに問い合わせをしてみたんですが、
向こうの担当の方も何かおぼつかない答え。
年に数件、申請があるかないかなので、即答できないんですって( ´,_ゝ`)
折り返しのお返事をお待ちしております。
さて。受験生時代の振り返り、いよいよ3年め、最後の年についてです。
◎3年目…ひたすら答練&ネットで隙間学習
私、今年の受験勉強を始めるにあたって、一つ決めたことがありました。
それは、「ナッツさんに受験勉強のしわ寄せがいかないように」ということ。
勉強時間を確保するために、ナッツさんと過ごす時間を減らさない。
お休みの日にはきちんとナッツさんと遊んで、残りの時間で勉強をする。
そう心に決めて、社労士試験の申し込みをしました。
このあたりの振り返りは、また後日どこかでするとして。
とにかく、ナッツさんのと生活を崩さない範囲で、作れた時間で勉強をしました。
まず柱として、iDEの答案練習ゼミ
それから直前に選択式の傾向と対策ゼミ&年金特訓ゼミを申し込みました。
会社の昼休みには、後述の「岡野の無料合格ゼミ」さんを利用です。
続きを読む
2013年11月19日
受験生時代に別れをつげるその2
意を決して、上司に社労士合格の報告と今後の相談などしてみました。
なんか拍子抜けするほどあっさりと、時給UPの承諾と、
正式に資格が取れたら、正社員待遇も考えてくれるとのお返事……。
実務経験2年なんて待つより、さっさと講習受けて資格取得した方が良いよ、とも言われまして
当初は予定になかった事務指定講習も受ける流れになりました。
(平日に4日間も講習受けに行って良いなんて、思いもしてなかった)
とんとん拍子の流れに、なんか不安になってしまう弱気な自分がおります。
いや、しかし自分で決めた道ですもの頑張って進まねば( ゚Д゚)
さて。
前回に引き続き、社労士受験生時代の振り返りなど。
◎2年目…変な商法にひっかかる。
1回目の受験であっさり不合格になり、その後安月給とはいえ転職できたことで、
すっかり受験への思いが低下して冬の間は全く勉強しませんでした。
が、次第に新しい職場の労働条件の悪さ、
特に社長の「社員は信用する相手ではない」という露骨な態度と、
月給制だけど、労働時間で割ると前職とほぼ変わらないという事態に
だんだんと受験への思いが膨らんできました。
で、ぐだぐだ悩んだ末に締切間際になって受験申し込みをしてはみたのですが、
TACのテキストと問題集一式をどーんとそろえ、
問題を解いてはテキストに戻り確認、という勉強に取り組んでみたんですが……。
労基から厚生年金まで一回りして労基に戻ると、
最初は解けたはずの労基が解けなくなってる??Σヽ(゚Д゚○)ノ
なんて私の記憶力はタコなんだ!!とすっかり自信をなくしましてね。
ええ、「社労士に一発合格する記憶法!」みたいな変な通販に見事にひっかかりました(爆)
……OTZ
続きを読む
なんか拍子抜けするほどあっさりと、時給UPの承諾と、
正式に資格が取れたら、正社員待遇も考えてくれるとのお返事……。
実務経験2年なんて待つより、さっさと講習受けて資格取得した方が良いよ、とも言われまして
当初は予定になかった事務指定講習も受ける流れになりました。
(平日に4日間も講習受けに行って良いなんて、思いもしてなかった)
とんとん拍子の流れに、なんか不安になってしまう弱気な自分がおります。
いや、しかし自分で決めた道ですもの頑張って進まねば( ゚Д゚)
さて。
前回に引き続き、社労士受験生時代の振り返りなど。
◎2年目…変な商法にひっかかる。
1回目の受験であっさり不合格になり、その後安月給とはいえ転職できたことで、
すっかり受験への思いが低下して冬の間は全く勉強しませんでした。
が、次第に新しい職場の労働条件の悪さ、
特に社長の「社員は信用する相手ではない」という露骨な態度と、
月給制だけど、労働時間で割ると前職とほぼ変わらないという事態に
だんだんと受験への思いが膨らんできました。
で、ぐだぐだ悩んだ末に締切間際になって受験申し込みをしてはみたのですが、
TACのテキストと問題集一式をどーんとそろえ、
問題を解いてはテキストに戻り確認、という勉強に取り組んでみたんですが……。
労基から厚生年金まで一回りして労基に戻ると、
最初は解けたはずの労基が解けなくなってる??Σヽ(゚Д゚○)ノ
なんて私の記憶力はタコなんだ!!とすっかり自信をなくしましてね。
ええ、「社労士に一発合格する記憶法!」みたいな変な通販に見事にひっかかりました(爆)
……OTZ
続きを読む
2013年11月13日
受験生時代に別れを告げる その1
待望の合格通知も届き、ようやく合格の実感が湧いてきました。
合格したからと言ってすぐに社労士として通用するわけではないのはもちろん、
色々なしがらみの中で転職した現在の会社での、非正規雇用という立場がすぐに好転するわけがない事も
かといって、義理を切ってさっさと転職探し…という訳にもいかない事も
更に重みを持って実感したりしてますが、
少なくとも、一つ自分の歩く道を選ぶためのカードが増えた、のは事実。
上司との交渉、どう転ぶかな~~。o.゚。(・ェ・。`人)。o.゚。
人と交渉した経験がほとんどない私、胃が口から飛び出そうな気持ですが、
ナッツさんと私の将来というより目の前の生活がかかっていますもの。
なけなしの勇気を振り絞ってみますよ ヽ(`Д´)ノ
と、そんな決意を胸に抱きつつ、
受験中に使っていた色々を
さっぱりと片付けることにしました。
こちらは、この半年強、お世話になった
Ideの答練問題集のコピー。
最後まで解けなかった問題につけた付箋が
まだこんなに残っていたんですよね……。
この付箋の多さを見るたびに、「駄目かも……(´;ω;`)」と弱気になったものです。
最終模試も、選択は30点越えだったのに、択一は20点台と全然振るわず、
最後の一ヶ月は何から手をつけてどうしたら良いか、本当に迷い続けてた気がします。
でも、何とか合格できたし、
社労士を目指す仲間の方々の参考になるかどうか…はわかりませんが、
受験生時代を振り返ってみたいと思います。
続きを読む
合格したからと言ってすぐに社労士として通用するわけではないのはもちろん、
色々なしがらみの中で転職した現在の会社での、非正規雇用という立場がすぐに好転するわけがない事も
かといって、義理を切ってさっさと転職探し…という訳にもいかない事も
更に重みを持って実感したりしてますが、
少なくとも、一つ自分の歩く道を選ぶためのカードが増えた、のは事実。
上司との交渉、どう転ぶかな~~。o.゚。(・ェ・。`人)。o.゚。
人と交渉した経験がほとんどない私、胃が口から飛び出そうな気持ですが、
ナッツさんと私の将来というより目の前の生活がかかっていますもの。
なけなしの勇気を振り絞ってみますよ ヽ(`Д´)ノ

受験中に使っていた色々を
さっぱりと片付けることにしました。
こちらは、この半年強、お世話になった
Ideの答練問題集のコピー。
最後まで解けなかった問題につけた付箋が
まだこんなに残っていたんですよね……。
この付箋の多さを見るたびに、「駄目かも……(´;ω;`)」と弱気になったものです。
最終模試も、選択は30点越えだったのに、択一は20点台と全然振るわず、
最後の一ヶ月は何から手をつけてどうしたら良いか、本当に迷い続けてた気がします。
でも、何とか合格できたし、
社労士を目指す仲間の方々の参考になるかどうか…はわかりませんが、
受験生時代を振り返ってみたいと思います。
続きを読む
2013年11月08日
合格しました。
またしても久しぶりの更新ですが、取り急ぎ報告!!(←仕事中だろ)
平成25年度社労士試験、無事合格したようです。
(この期に及んで自分の見間違いかと不安が拭えないチキンな私)
朝から官報とにらめっこ、何度も違う欄を探してしまい
「ああやっぱりナイ…」ρ(-ω-。)と
落ち込みウロウロすること数分。
見つけました。私の番号!!あったよ☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ ヒャッホーィ♪
10月にバザーが終わってから、ジィジが手術で入院したり、
近所にいる独り身の大叔母が肺炎で緊急入院してみたり、
ナッツさんの首に血管拡張性肉芽腫なるものができて、
血まみれになりつつ皮膚科に行って冷凍窒素で焼いてもらったり、
寒くなるにつれてムチウチの痛みがぶり返してきたり、
決算は佳境なのに自分がやった仕訳じゃないので、訂正に凄い時間がかかったり
いろいろありました。
ええ、本当にいろいろ!
でも全部吹っ飛んだよ☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ ヒャッホーィ♪
良かった☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ 応援して下さった皆様、本当にありがとう!!
平成25年度社労士試験、無事合格したようです。
(この期に及んで自分の見間違いかと不安が拭えないチキンな私)
朝から官報とにらめっこ、何度も違う欄を探してしまい
「ああやっぱりナイ…」ρ(-ω-。)と
落ち込みウロウロすること数分。
見つけました。私の番号!!あったよ☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ ヒャッホーィ♪
10月にバザーが終わってから、ジィジが手術で入院したり、
近所にいる独り身の大叔母が肺炎で緊急入院してみたり、
ナッツさんの首に血管拡張性肉芽腫なるものができて、
血まみれになりつつ皮膚科に行って冷凍窒素で焼いてもらったり、
寒くなるにつれてムチウチの痛みがぶり返してきたり、
決算は佳境なのに自分がやった仕訳じゃないので、訂正に凄い時間がかかったり
いろいろありました。
ええ、本当にいろいろ!
でも全部吹っ飛んだよ☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ ヒャッホーィ♪
良かった☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ 応援して下さった皆様、本当にありがとう!!
2013年09月04日
燃え殻一週間
全力を出し尽くした試験から、あっという間に一週間が経ちました。
試験勉強中は、終わったらあれもしたいこれもしたい、あれもやらなきゃと
やりたい事ややるべき事が山積みだったはずなのに、
この一週間でやった事といえば、我慢していた読書を解禁したくらい(*´σー`)
どんだけ燃え尽きたんだって話ですよね( ´,_ゝ`)
昨年はこの燃え殻のままひと月を寝て過ごし、
秋の終わりに手芸に嵌ってそのまま春を迎え、
勉強本格始動したのは3月も終わるころでしたか……。
今年はそのパターンに嵌らないように、何か違う資格でもと考えてはいます。
今の会社に少しでも自分を高く売れるように、とか
たとえば今の会社がダメになったとしても、すぐに次の仕事が見つけられるように、とか
事務職シングルさんとしては自分の値段を高める努力は欠かせないですよね……。
ちなみに読書は
『丕緒の鳥(小野不由美)』 『光さすほうへ(辻村深月)』を書店で衝動買い。
それからナッツさんを連れて行った図書館では
労務関係の実務本とか、児童書の解説本とか、手芸本とか
今までぐっと我慢して借りなかった借りを返すかのように借りてきました。
でも集中力落ちててなかなか読めないの(ノω`)チトセツナイ
続きを読む
試験勉強中は、終わったらあれもしたいこれもしたい、あれもやらなきゃと
やりたい事ややるべき事が山積みだったはずなのに、
この一週間でやった事といえば、我慢していた読書を解禁したくらい(*´σー`)
どんだけ燃え尽きたんだって話ですよね( ´,_ゝ`)
昨年はこの燃え殻のままひと月を寝て過ごし、
秋の終わりに手芸に嵌ってそのまま春を迎え、
勉強本格始動したのは3月も終わるころでしたか……。
今年はそのパターンに嵌らないように、何か違う資格でもと考えてはいます。
今の会社に少しでも自分を高く売れるように、とか
たとえば今の会社がダメになったとしても、すぐに次の仕事が見つけられるように、とか
事務職シングルさんとしては自分の値段を高める努力は欠かせないですよね……。
ちなみに読書は
『丕緒の鳥(小野不由美)』 『光さすほうへ(辻村深月)』を書店で衝動買い。
それからナッツさんを連れて行った図書館では
労務関係の実務本とか、児童書の解説本とか、手芸本とか
今までぐっと我慢して借りなかった借りを返すかのように借りてきました。
でも集中力落ちててなかなか読めないの(ノω`)チトセツナイ
続きを読む
2013年08月28日
行ってきましたー。やっちまったー。
どうもどうも、大変ご無沙汰しております。
あれやこれや全部放り出して、行ってきました、25年度社労士試験!
一緒に受験した皆様、お疲れさまでした。
で、タイトルの通り。やっちまいました。
選択の3科目も2点orz
またしても望み薄の救済待ちです。
しかも、サービス問題のはずの雇用でまさかの3点。
自分で正しい番号をマークしたと思っていたのに、帰宅して分析サービスに入力しようと
問題を開くと……あれ? 間違った番号が記入してあるよ?? orz ソンナバカナ
自分で思った以上に、労災の問題で動揺していたようです。
健保も労災も、最初に正しい答えを選んでいたのに、見直しで解答変更しちまっての2点です。
健保の救済……あるかなあ。望み薄い気がするなあ……。
でもでも、今放心状態でつくづく思うのです。
”試験勉強楽しかった!”
試験日に合わせて、あと何周問題をおさらいするぞ!とか
1枚でも問題集から付箋を外すぞ!とか燃えていたあの充実感が忘れられません。
普段の生活で、本試験の時ほど集中して脳味噌使う事なんてないですしね、
社労士受験ジャンキー??(苦笑)
ちなみに、TACの分析サービスでの結果はこんな感じです。
【択一】56点
【選択】24点 (労基3 労災2 雇用3 労一3 社一2 健保2 厚年4 国年5)
普段の模試とは、択一と選択の出来が全く逆なのが本当に不思議です。
健保の救済、あるかなあ(←しつこい)(ノ∀`●)
続きを読む
あれやこれや全部放り出して、行ってきました、25年度社労士試験!
一緒に受験した皆様、お疲れさまでした。
で、タイトルの通り。やっちまいました。
選択の3科目も2点orz
またしても望み薄の救済待ちです。
しかも、サービス問題のはずの雇用でまさかの3点。
自分で正しい番号をマークしたと思っていたのに、帰宅して分析サービスに入力しようと
問題を開くと……あれ? 間違った番号が記入してあるよ?? orz ソンナバカナ
自分で思った以上に、労災の問題で動揺していたようです。
健保も労災も、最初に正しい答えを選んでいたのに、見直しで解答変更しちまっての2点です。
健保の救済……あるかなあ。望み薄い気がするなあ……。
でもでも、今放心状態でつくづく思うのです。
”試験勉強楽しかった!”
試験日に合わせて、あと何周問題をおさらいするぞ!とか
1枚でも問題集から付箋を外すぞ!とか燃えていたあの充実感が忘れられません。
普段の生活で、本試験の時ほど集中して脳味噌使う事なんてないですしね、
社労士受験ジャンキー??(苦笑)
ちなみに、TACの分析サービスでの結果はこんな感じです。
【択一】56点
【選択】24点 (労基3 労災2 雇用3 労一3 社一2 健保2 厚年4 国年5)
普段の模試とは、択一と選択の出来が全く逆なのが本当に不思議です。
健保の救済、あるかなあ(←しつこい)(ノ∀`●)
続きを読む
2013年01月19日
知らないことが沢山あって
受験生的雑記とか、カテゴリ作っていながら全然記事を書いておりません。
書きたいことが、日々に流されてどこか遠くへ去っていく……(´・∀・`)
年ですね~
勉強としては、TACの必修問題集をやりながら
テキストの該当箇所の論点をマーカーで塗る、という作業を
ちまちま進めております。
何とか、労基安衛→健保→労災 と、
1回目はテキストマーク、2回目はさらっと解く感じでようやく進みました。。
2月の答練始まるまでに問題集終わらせたいのに、この進度じゃだめじゃん。
……ついついテキストに読みふけってしまうので進みませんの( ゚∀゚)
続きを読む
書きたいことが、日々に流されてどこか遠くへ去っていく……(´・∀・`)
年ですね~
勉強としては、TACの必修問題集をやりながら
テキストの該当箇所の論点をマーカーで塗る、という作業を
ちまちま進めております。
何とか、労基安衛→健保→労災 と、
1回目はテキストマーク、2回目はさらっと解く感じでようやく進みました。。
2月の答練始まるまでに問題集終わらせたいのに、この進度じゃだめじゃん。
……ついついテキストに読みふけってしまうので進みませんの( ゚∀゚)
続きを読む
2013年01月11日
選挙のために行政が曲がる……?
年明け、
「医療費の高齢者の負担を本来割合に戻す方向で検討」なんて
記事が出たと思ったら、
今度は
「参院選が終わるまで、当面据え置き」って!
ちょい待てこら( ゚Д゚)ドルァ!!
「負担割合を引き上げると、生活保護に頼らざるを得ない高齢者が増える」
からとか、
「高齢者の雇用の確保もまだきちんと進んでいないし、
年金の支給年齢引き上げと同時に引き上げると、高齢者が困窮してしまう」とか
そういう理由じゃないのかーーー( ゚Д゚)ドルァ!!
参院選のためってなによ、参院選のためって(#゚,_ゝ゚)
児童扶養手当の件の時もちょろっと書きましたが、
目先の選挙のために、必要な政策が曲がったり止まったりするってどうなの?って
つくづく思います。
医療費にしろ、年金にしろ、
そうしないと将来的に財政が立ち行かないことが解っているから、
負担割合を引き上げるとか、支給額を下げるとかという案が出ているわけでしょ?
なのに、なんで「選挙のために」そこを変えてしまうのって
どう考えたっておかしくないか?
続きを読む
「医療費の高齢者の負担を本来割合に戻す方向で検討」なんて
記事が出たと思ったら、
今度は
「参院選が終わるまで、当面据え置き」って!
ちょい待てこら( ゚Д゚)ドルァ!!
「負担割合を引き上げると、生活保護に頼らざるを得ない高齢者が増える」
からとか、
「高齢者の雇用の確保もまだきちんと進んでいないし、
年金の支給年齢引き上げと同時に引き上げると、高齢者が困窮してしまう」とか
そういう理由じゃないのかーーー( ゚Д゚)ドルァ!!
参院選のためってなによ、参院選のためって(#゚,_ゝ゚)
児童扶養手当の件の時もちょろっと書きましたが、
目先の選挙のために、必要な政策が曲がったり止まったりするってどうなの?って
つくづく思います。
医療費にしろ、年金にしろ、
そうしないと将来的に財政が立ち行かないことが解っているから、
負担割合を引き上げるとか、支給額を下げるとかという案が出ているわけでしょ?
なのに、なんで「選挙のために」そこを変えてしまうのって
どう考えたっておかしくないか?
続きを読む
2012年12月01日
娘が大人になった時、3人に1人は高齢者なわけで
前に在席していた会社に、うちの一つ上の娘さんをお持ちの方がいました。
その方が常々おっしゃっていたのが
「娘には将来は絶対公務員だからね!って今から洗脳してるの」
「そのためには○○高校行って、○○大学行かなきゃダメよって」
「だって、公務員なら食いっぱぐれないし、私達親の将来もかかってんだから本気よ」
当の娘さんはまだ3歳で、「将来はプリキュアー」とか言ってましたが、
本人どう思ってんだろうな~とか必死だなとかの感想の他に、
私、強く思いました。
娘が成人したとき、今持ってる”将来の夢”ってどれくらい役に立つんだろう?
だってね、
今から約20年後、2035年には高齢化率33.4%の予想ですよ。
3人に1人が65歳以上ってことは、その殆どの人が年金暮らしで無職なわけですよ。
で、20歳以上64歳以下の現役1.6人で1人の高齢者を支えなきゃいけないそうですよ?
(2010年時点で、既に約3人で1人を支えているそうですが)
世代間扶養とかなにそれどんな絵に描いた餅?( ゚д゚)
とかいう年金制度への疑問はとりあえず横に置くとして。
続きを読む
その方が常々おっしゃっていたのが
「娘には将来は絶対公務員だからね!って今から洗脳してるの」
「そのためには○○高校行って、○○大学行かなきゃダメよって」
「だって、公務員なら食いっぱぐれないし、私達親の将来もかかってんだから本気よ」
当の娘さんはまだ3歳で、「将来はプリキュアー」とか言ってましたが、
本人どう思ってんだろうな~とか必死だなとかの感想の他に、
私、強く思いました。
娘が成人したとき、今持ってる”将来の夢”ってどれくらい役に立つんだろう?
だってね、
今から約20年後、2035年には高齢化率33.4%の予想ですよ。
3人に1人が65歳以上ってことは、その殆どの人が年金暮らしで無職なわけですよ。
で、20歳以上64歳以下の現役1.6人で1人の高齢者を支えなきゃいけないそうですよ?
(2010年時点で、既に約3人で1人を支えているそうですが)
世代間扶養とかなにそれどんな絵に描いた餅?( ゚д゚)
とかいう年金制度への疑問はとりあえず横に置くとして。
続きを読む
2012年11月29日
求職者が高齢者ばかりの件
つい先日のことですが、
ハローワークから説明会の案内が会社に送られてきました。
「高齢者雇用安定法並びに障害者雇用促進法の改正」について
説明会を開くので参加下さい、というもの。
改正点は試験に頻発するようですし、
(……行きてー(´∀`)……)と心の中で呟きましたが、
こういう説明会には全く参加する気のない我が社です。
問答無用で、紙資源に直行でございました。
まあ難しい話ではなく、かいつまんじゃえば
・障害者の法定雇用率が一般企業で2%になった
(従業員50人の会社なら1人を雇わないといけない)
・高齢者の継続雇用の対象を限定することが出来なくなった
という2点が目玉なわけで、難しいところではないんですが、
つくづく思うんです。
年取っても必死に働かないと生きていけない社会を目指すなんて……。・゚・(ノД`)・゚・。
なんて夢も希望もないんでしょう。チーン
続きを読む
ハローワークから説明会の案内が会社に送られてきました。
「高齢者雇用安定法並びに障害者雇用促進法の改正」について
説明会を開くので参加下さい、というもの。
改正点は試験に頻発するようですし、
(……行きてー(´∀`)……)と心の中で呟きましたが、
こういう説明会には全く参加する気のない我が社です。
問答無用で、紙資源に直行でございました。
まあ難しい話ではなく、かいつまんじゃえば
・障害者の法定雇用率が一般企業で2%になった
(従業員50人の会社なら1人を雇わないといけない)
・高齢者の継続雇用の対象を限定することが出来なくなった
という2点が目玉なわけで、難しいところではないんですが、
つくづく思うんです。
年取っても必死に働かないと生きていけない社会を目指すなんて……。・゚・(ノД`)・゚・。
なんて夢も希望もないんでしょう。チーン
続きを読む
2012年11月19日
児童扶養手当も引き下げ
ブログのタイトルをこそっと変更。
そして新しく受験生的雑記のカテゴリーを作りました。
去年の試験でも、話題になった厚生年金基金が出題されましたし、
意外と時事問題に関連したトコ出るよね、ってわけで。
自分の備忘録も兼ねて、気になったニュースがらみの事など書いてみたいと思います。
さて。
《児童扶養手当の引き下げ》です。
社労士の受験勉強の中で、
国民年金が物価の下落時に特例的に据え置かれた件については
散々勉強しましたが、児童扶養手当も同じ様に据え置かれていたとは、
思いも至りませんでした(気づけよ、って話ですが)
ちなみにその引き下げ幅は、国民年金は2.5%・児童扶養手当等は1.7%だそうです。
シングルマザーである私には、もう切実な問題です。
続きを読む
そして新しく受験生的雑記のカテゴリーを作りました。
去年の試験でも、話題になった厚生年金基金が出題されましたし、
意外と時事問題に関連したトコ出るよね、ってわけで。
自分の備忘録も兼ねて、気になったニュースがらみの事など書いてみたいと思います。
さて。
《児童扶養手当の引き下げ》です。
社労士の受験勉強の中で、
国民年金が物価の下落時に特例的に据え置かれた件については
散々勉強しましたが、児童扶養手当も同じ様に据え置かれていたとは、
思いも至りませんでした(気づけよ、って話ですが)
ちなみにその引き下げ幅は、国民年金は2.5%・児童扶養手当等は1.7%だそうです。
シングルマザーである私には、もう切実な問題です。
続きを読む