2014年07月07日
パターン崩し:断ってみる
保育園のお母さん仲間にこそっと聞いてみたら、
「私も細胞診して、はっきりしなくて生検受けて、結局白だった事あるよー」(*´σー`)
なんて話を聞けて、ちょっと浮上しました。
そう言えば、最近職場の上司から何度も言われます。
「まだ起きてない事を心配して、バタバタしないっ」
「事が起きたら、考えたって大丈夫だよ」
うん。
私は仕事でも勉強でも、
全体像が見えて着地点が分からないと、行動できない。
勉強でも、いきなり過去問練習ってのが全く受け付けなくて、
教科書を読みこんで全体像を理解して、それから問題を解く。
(の割に、思考的な多動があるらしく、思いついたら体が動いてる事も多々あるんだけど)
まだ出てない結果を心配して、じたばたしてもしょうがないよね。
週末は実家のバァバを誘って
庄内のホタル公園へ行ってきました。
今年は透明なプラスチックコップに、ホタルを採取するという体験をさせてくれて
(もちろん、観察した後はリリースしますよ)
掌の中に星をたくさんそっと抱くような、素敵な気持ちを味わえました。
ゲンジボタルこそホタルって思っていたけど、ヘイケの幽かな輝きも素敵だなって思うようになりました。
相変わらず、ホタルの生息地の暗闇と、すぐ裏の煌々と照る商業地の明るさとの対比が
いかにも現代的で色々考えさせられます。
個人的には、人にはもっと暗闇が必要だと、そう思いますがね~。
続きを読む
「私も細胞診して、はっきりしなくて生検受けて、結局白だった事あるよー」(*´σー`)
なんて話を聞けて、ちょっと浮上しました。
そう言えば、最近職場の上司から何度も言われます。
「まだ起きてない事を心配して、バタバタしないっ」
「事が起きたら、考えたって大丈夫だよ」
うん。
私は仕事でも勉強でも、
全体像が見えて着地点が分からないと、行動できない。
勉強でも、いきなり過去問練習ってのが全く受け付けなくて、
教科書を読みこんで全体像を理解して、それから問題を解く。
(の割に、思考的な多動があるらしく、思いついたら体が動いてる事も多々あるんだけど)
まだ出てない結果を心配して、じたばたしてもしょうがないよね。
週末は実家のバァバを誘って
庄内のホタル公園へ行ってきました。
今年は透明なプラスチックコップに、ホタルを採取するという体験をさせてくれて
(もちろん、観察した後はリリースしますよ)
掌の中に星をたくさんそっと抱くような、素敵な気持ちを味わえました。
ゲンジボタルこそホタルって思っていたけど、ヘイケの幽かな輝きも素敵だなって思うようになりました。
相変わらず、ホタルの生息地の暗闇と、すぐ裏の煌々と照る商業地の明るさとの対比が
いかにも現代的で色々考えさせられます。
個人的には、人にはもっと暗闇が必要だと、そう思いますがね~。
続きを読む
2014年07月02日
わたしが手放せずに、いるもの
細胞診の結果が出るまで……まだ1週間もあります(-公- ;)
日々の1カ月2カ月ってあっという間なのに、
こういう時の2週間って長いですね~。
E判定を貰って駆け込んだMMクリニックでは、
改めて超音波を取って更にマンモを取りました。
この段階で、先生から「多分そう(ガン)だと思う…初期のね」とのお言葉Σ(´□` )
多分そう……多分……きっと多分そう、なのでしょうね~。
全然実感ないけど。
祖母は膵臓、父は胸腺、父方は明らかなガン家系で、
(でもなぜか皆70代過ぎまで生きてる(笑))
いつかは私の番~ってずっと思ってたから、まあ、しゃあない。
これで細胞診の結果白でした~なんてパターンもあるのかしら?
********
上の先生のお言葉を聞いた時、まず私の頭をよぎったのが、
「仕事休まなきゃいけないのかな」
ええ。
ぶっちゃけこの一言に尽きるのですよ。
ナッツさんの事ではなく、仕事の事。
1年たってようやく慣れて、社労士の資格ももうすぐとれて、
これからって時なのに、休むの?休まなきゃいけないの?
それは……ものすごく厭だ……厭っていうか、怖い事だ。
育休中で時短勤務だった総務の女史も、今月末にフルタイムに復帰する。
私は、私の仕事取られちゃうかもーって戦々恐々としてたりするのに。
このタイミングで? 何で?
……ヽ(`Д´)ノ
ほんとうに。
私が何にしがみついているのか、本当によくわかる。
続きを読む
日々の1カ月2カ月ってあっという間なのに、
こういう時の2週間って長いですね~。
E判定を貰って駆け込んだMMクリニックでは、
改めて超音波を取って更にマンモを取りました。
この段階で、先生から「多分そう(ガン)だと思う…初期のね」とのお言葉Σ(´□` )
多分そう……多分……きっと多分そう、なのでしょうね~。
全然実感ないけど。
祖母は膵臓、父は胸腺、父方は明らかなガン家系で、
(でもなぜか皆70代過ぎまで生きてる(笑))
いつかは私の番~ってずっと思ってたから、まあ、しゃあない。
これで細胞診の結果白でした~なんてパターンもあるのかしら?
********
上の先生のお言葉を聞いた時、まず私の頭をよぎったのが、
「仕事休まなきゃいけないのかな」
ええ。
ぶっちゃけこの一言に尽きるのですよ。
ナッツさんの事ではなく、仕事の事。
1年たってようやく慣れて、社労士の資格ももうすぐとれて、
これからって時なのに、休むの?休まなきゃいけないの?
それは……ものすごく厭だ……厭っていうか、怖い事だ。
育休中で時短勤務だった総務の女史も、今月末にフルタイムに復帰する。
私は、私の仕事取られちゃうかもーって戦々恐々としてたりするのに。
このタイミングで? 何で?
……ヽ(`Д´)ノ
ほんとうに。
私が何にしがみついているのか、本当によくわかる。
続きを読む
2014年06月24日
オープンカウンセリング体験談
そうそう。
オープンカウンセリングについて、ちょっと書いておきます。
最近TVによく出ているらしい(私は見てない)、心屋仁之助さんの、
弟子?の方がやっているグループカウンセリングです。
10人くらいの人が集まって、
その中で希望する人がカウンセラーさんに自分の悩みを相談、
他の人はそのカウンセリングの様子を観察(笑)するというもの。
県内だと、長野市でときどき開催されているんですが
ナッツさんの保育の関係とかで私は行けず。
甲府で行われた時に、2日ほど行きました。
強烈に他人にお勧めするか……と言えば正直困っちゃう……
誰にでも合うか?と言えば私の答えはNO。
その時のカウンセラーさんとの相性、
一緒に参加してるメンバーとの相性によって、結果は全然違うと思う。
そもそも、どんなカウンセリング、どんなセミナー、
どんなセラピーでも合う人と合わない人がいると思うので。
ただ、
お気持ち料金制なので、興味のある人は気軽に参加してみたら良いと思います。
強引な勧誘もなかったし、途中で合わないと思ったのか帰っちゃった人も見かけたので、
よくある宗教団体とかカウンセリングスクールとかが開催するセミナーのように、
お金を取られた、帰りづらくて申し込みをしちゃったなんて事はありませんでした。
(いやむしろアッサリしすぎてて物足りない?(。-∀-))
と、前説はこれくらいにして、私の体験。
私が参加したのは、2日間の計3回分(うち1日は2回のカウンセリングに連続で参加したの)
弓さんそれから石川さんという、二人の心屋のカウンセラーの方の回です。
単純に、日時と場所が仕事抜け出すのにぴったりだけだったというチョイス( ´,_ゝ`)
二人の方のカウンセリングの色がやっぱり全然違ってて、面白かったです。
続きを読む
オープンカウンセリングについて、ちょっと書いておきます。
最近TVによく出ているらしい(私は見てない)、心屋仁之助さんの、
弟子?の方がやっているグループカウンセリングです。
10人くらいの人が集まって、
その中で希望する人がカウンセラーさんに自分の悩みを相談、
他の人はそのカウンセリングの様子を観察(笑)するというもの。
県内だと、長野市でときどき開催されているんですが
ナッツさんの保育の関係とかで私は行けず。
甲府で行われた時に、2日ほど行きました。
強烈に他人にお勧めするか……と言えば正直困っちゃう……
誰にでも合うか?と言えば私の答えはNO。
その時のカウンセラーさんとの相性、
一緒に参加してるメンバーとの相性によって、結果は全然違うと思う。
そもそも、どんなカウンセリング、どんなセミナー、
どんなセラピーでも合う人と合わない人がいると思うので。
ただ、
お気持ち料金制なので、興味のある人は気軽に参加してみたら良いと思います。
強引な勧誘もなかったし、途中で合わないと思ったのか帰っちゃった人も見かけたので、
よくある宗教団体とかカウンセリングスクールとかが開催するセミナーのように、
お金を取られた、帰りづらくて申し込みをしちゃったなんて事はありませんでした。
(いやむしろアッサリしすぎてて物足りない?(。-∀-))
と、前説はこれくらいにして、私の体験。
私が参加したのは、2日間の計3回分(うち1日は2回のカウンセリングに連続で参加したの)
弓さんそれから石川さんという、二人の心屋のカウンセラーの方の回です。
単純に、日時と場所が仕事抜け出すのにぴったりだけだったというチョイス( ´,_ゝ`)
二人の方のカウンセリングの色がやっぱり全然違ってて、面白かったです。
続きを読む
2014年06月19日
やっぱり私は……の一人プレイ( ´,_ゝ`)
今日、本当は何日も前に送らなければいけなかったメールを
ようやっと送りました。
送らなきゃ~送らなきゃ~と思いながら、なかなか書けずに返事が遅いのは
いつもの事なのですが、今回は更に気持ちのハードルが高かった。
保育園での外部向けの講演会(資金集め)の講師の候補として
料金などの問い合わせをした方、お2人に、お断りのごめんなさいメール。
お二人とも、問い合わせの時から前向きなお返事をいただいていて、
私自身も、もし実現したらと楽しみにしていただけに、
全然メールが書けない……。
楽しみにしてくれてたのに、ダメでしたって伝えたらがっかりするだろうな~
この辺は、まあ普通の感情なのでしょうけど、
いつものネガちゃんが発動……。(;ωノ|柱|。。。
続きを読む
ようやっと送りました。
送らなきゃ~送らなきゃ~と思いながら、なかなか書けずに返事が遅いのは
いつもの事なのですが、今回は更に気持ちのハードルが高かった。
保育園での外部向けの講演会(資金集め)の講師の候補として
料金などの問い合わせをした方、お2人に、お断りのごめんなさいメール。
お二人とも、問い合わせの時から前向きなお返事をいただいていて、
私自身も、もし実現したらと楽しみにしていただけに、
全然メールが書けない……。
楽しみにしてくれてたのに、ダメでしたって伝えたらがっかりするだろうな~
この辺は、まあ普通の感情なのでしょうけど、
いつものネガちゃんが発動……。(;ωノ|柱|。。。
続きを読む
2014年06月04日
子供を信じていない=私を信じていない? (2)
一晩寝たら、何でこんなタイトルつけたのか忘れました。
どこかへ着地できるんだろうか……'`,、'`,、(´ω`) '`,、'`,、
何はともあれ前回の記事の続きです。
てか、私よくこんな記事書いたよな~δ(´д`; )
保育園関係者も見てるかもしれないのに。
その進学校(私が思ってるだけかもしれんが)に子供を行かせる
予定の人もいるかもしれないのに。
ケンカ売ってんのかと思われるかもしれないのにδ(´д`; )
ええと。あくまでもこれは私の考え方の問題です。
早期教育が良い悪いの話ではなく、
親である私が何を前提に行動してて、苦しくなっちゃってたのかの自己分析のお話です。
と、一応言い訳をしておきますわ(o´・∀・`o)ニコッ♪
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
えー。何の話だっけ?
オープンカウンセリングで、全然明後日の方向に思考が飛んで、
あら、私も教育ママだったのね!って気づいたお話ね。
そのきっかけの相談についてのあれこれは、またしても割愛( ゚∀゚)
人の話を聞きながらもらい泣きしつつ、はたと思ったんですよ。
さくらんぼ保育で提唱される保育を完璧に与えられなかったとして、
大人になって、一体どれほどナッツさんがダメ人間になるって言うんだろう?
私の周りにいる素晴らしい人たちが、
どれほど素晴らしい幼少教育を受けてきたって言うんだろう?
と。
夜空に穴があいてると言って泣いた東京のイトコが、
どれほど人としてダメだったというんだろう?
(満点の星空を初めて見て、ビビッて泣いてたのよ( ´艸`))
泥んこ遊びの苦手だったあの女の子は、
どれほどダメな大人になったっていうんだろう?
(大学で生物を専攻してましたわよ)
小さいころからテレビを見まくってたはずの私は、
一体どれほどのダメ人間だというのだろう??
(あー、ここはちょっと疑問かも(´、ゝ`))
続きを読む
どこかへ着地できるんだろうか……'`,、'`,、(´ω`) '`,、'`,、
何はともあれ前回の記事の続きです。
てか、私よくこんな記事書いたよな~δ(´д`; )
保育園関係者も見てるかもしれないのに。
その進学校(私が思ってるだけかもしれんが)に子供を行かせる
予定の人もいるかもしれないのに。
ケンカ売ってんのかと思われるかもしれないのにδ(´д`; )
ええと。あくまでもこれは私の考え方の問題です。
早期教育が良い悪いの話ではなく、
親である私が何を前提に行動してて、苦しくなっちゃってたのかの自己分析のお話です。
と、一応言い訳をしておきますわ(o´・∀・`o)ニコッ♪
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
えー。何の話だっけ?
オープンカウンセリングで、全然明後日の方向に思考が飛んで、
あら、私も教育ママだったのね!って気づいたお話ね。
そのきっかけの相談についてのあれこれは、またしても割愛( ゚∀゚)
人の話を聞きながらもらい泣きしつつ、はたと思ったんですよ。
さくらんぼ保育で提唱される保育を完璧に与えられなかったとして、
大人になって、一体どれほどナッツさんがダメ人間になるって言うんだろう?
私の周りにいる素晴らしい人たちが、
どれほど素晴らしい幼少教育を受けてきたって言うんだろう?
と。
夜空に穴があいてると言って泣いた東京のイトコが、
どれほど人としてダメだったというんだろう?
(満点の星空を初めて見て、ビビッて泣いてたのよ( ´艸`))
泥んこ遊びの苦手だったあの女の子は、
どれほどダメな大人になったっていうんだろう?
(大学で生物を専攻してましたわよ)
小さいころからテレビを見まくってたはずの私は、
一体どれほどのダメ人間だというのだろう??
(あー、ここはちょっと疑問かも(´、ゝ`))
続きを読む
2014年06月03日
子供を信じていない=私を信じていない?
金曜日からずーっと、携帯をどこかへ忘れっぱなしです。
家へ忘れ、見つけたと思ったら家の中で忘れ、
今日もまた家へ忘れてきました。
ごめんなさい。メールの返信を送るのが超苦手です。
携帯メールだとなおさらです。(パソコンでも文通並みの速度ですが)
返信しなきゃ~と心は焦っているのですが、いつの間にか携帯がどこかへ置き去りにされています。
無意識って怖いね(゚∀゚)
とりあえず、疎遠になりたいわけでも嫌いなわけでもありません。
ただ単純に、メールが苦手です。ごめんなさい(。-人-。) ゴメンネ
と、書きかけのまま日をまたいでしまいましたorz
今日はちゃんと携帯を携帯するようにしたいと思います(´、ゝ`)
*~*~*
私、実は先月、先々月とこっそり
某「オープンカウンセリング」に参加しておりました。
目下目の前にいる彼女がどーしてもどーしても許せなくって、
許せない自分がどーしても許せなくって、
胃のあたりがキリキリしてこりゃダメダ!と、
もうダメもとで行ってきました(だって、怪しいし怪しいし胡散臭いし)
件の彼女の件が解決したわけではなく、
それと今日書くのは、全然別の話です。
****
えー。
うちのナッツさんですが、
このブログからもリンクのある、某さくらさくらんぼ系の保育園に通わせております。
小さいうちから泥と水にまみれて五感を育み、リズム体操で身体を鍛える。
文字は小学校に上がるまでは必要ない!むしろ発達の邪魔になる!と教えません。
家でも教えないでください、と言われます。
あと、テレビ厳禁。
(とか言いつつ、我が家は昨年になって解禁してしまいました(。-∀-))
(週末と、時々Youtube見せるくらいで平日は見ないよ~と言い訳)
私自身が小さい頃は、ひたすら野山で遊んで遊んで暮らしていたので、
自分の子供の頃と同じような体験の出来る園……という目線と、
あとは一時保育に潜り込めた成り行きで、今の園に通わせてます。
で。
私自身は、この保育園の方針を
「昨今の早期教育ブームとは逆を行くもの」だとずーっと思ってました。
早くから文字を教え、英語を教え、
習い事に通わせるような教育とは対照にあるもの。
子供が育つスピードに合わせ、自然に成長していく事をサポートする
(ある意味)放任主義の教育。
子供の自然な育ちを信じて、後は親がそっとサポートしてやりゃ良いのよね…と。
…が、卒園児の進学先を聞くと、所謂“進学校”にあたるような学校に行く子がちらちら居るんですよね。
そもそも親も、医療関係者とか高学歴の人が多いし。
えー、なんで~?とか疑問にずっと思ってました。
9歳までは、ひたすら遊んで遊んで遊びこむことで、人としての根っこが育つって言うのが
さくらんぼ保育などの前提なのに、なぜに進学校??とね。
解けたきっかけは、件のオープンカウンセリングの流れ弾だったんですが、
詳細は面倒くさいので今回は割愛(゚∀゚)
続きを読む
家へ忘れ、見つけたと思ったら家の中で忘れ、
今日もまた家へ忘れてきました。
ごめんなさい。メールの返信を送るのが超苦手です。
携帯メールだとなおさらです。(パソコンでも文通並みの速度ですが)
返信しなきゃ~と心は焦っているのですが、いつの間にか携帯がどこかへ置き去りにされています。
無意識って怖いね(゚∀゚)
とりあえず、疎遠になりたいわけでも嫌いなわけでもありません。
ただ単純に、メールが苦手です。ごめんなさい(。-人-。) ゴメンネ
と、書きかけのまま日をまたいでしまいましたorz
今日はちゃんと携帯を携帯するようにしたいと思います(´、ゝ`)
*~*~*
私、実は先月、先々月とこっそり
某「オープンカウンセリング」に参加しておりました。
目下目の前にいる彼女がどーしてもどーしても許せなくって、
許せない自分がどーしても許せなくって、
胃のあたりがキリキリしてこりゃダメダ!と、
もうダメもとで行ってきました(だって、怪しいし怪しいし胡散臭いし)
件の彼女の件が解決したわけではなく、
それと今日書くのは、全然別の話です。
****
えー。
うちのナッツさんですが、
このブログからもリンクのある、某さくらさくらんぼ系の保育園に通わせております。
小さいうちから泥と水にまみれて五感を育み、リズム体操で身体を鍛える。
文字は小学校に上がるまでは必要ない!むしろ発達の邪魔になる!と教えません。
家でも教えないでください、と言われます。
あと、テレビ厳禁。
(とか言いつつ、我が家は昨年になって解禁してしまいました(。-∀-))
(週末と、時々Youtube見せるくらいで平日は見ないよ~と言い訳)
私自身が小さい頃は、ひたすら野山で遊んで遊んで暮らしていたので、
自分の子供の頃と同じような体験の出来る園……という目線と、
あとは一時保育に潜り込めた成り行きで、今の園に通わせてます。
で。
私自身は、この保育園の方針を
「昨今の早期教育ブームとは逆を行くもの」だとずーっと思ってました。
早くから文字を教え、英語を教え、
習い事に通わせるような教育とは対照にあるもの。
子供が育つスピードに合わせ、自然に成長していく事をサポートする
(ある意味)放任主義の教育。
子供の自然な育ちを信じて、後は親がそっとサポートしてやりゃ良いのよね…と。
…が、卒園児の進学先を聞くと、所謂“進学校”にあたるような学校に行く子がちらちら居るんですよね。
そもそも親も、医療関係者とか高学歴の人が多いし。
えー、なんで~?とか疑問にずっと思ってました。
9歳までは、ひたすら遊んで遊んで遊びこむことで、人としての根っこが育つって言うのが
さくらんぼ保育などの前提なのに、なぜに進学校??とね。
解けたきっかけは、件のオープンカウンセリングの流れ弾だったんですが、
詳細は面倒くさいので今回は割愛(゚∀゚)
続きを読む
2014年05月28日
勇気を出して頼ってみた
結婚していた頃、私はお風呂や台所などの水回りのリフォーム工事をしていました。
古いキッチンやお風呂を解体して、下地を直して、
新しい配管をして、ユニットバスやシステムキッチンを据え付ける、
その解体から配管、仕上げの造作まで全部夫だった人と二人でやっていました。
図面を読んで水道配管を組むこともできるし、
丸鋸でドア枠を加工したり、古い窓とユニットバスを上手くつなげることもできるし、
間仕切り壁の造作もすれば、グラインダーでキッチンパネルを切断することもできます。
……と、問題はそこ(自慢)ではなくて、
古いタイルのお風呂を解体するのも、夫婦二人でやっていた…というところでして、
このタイルのお風呂の作りというのは地域によって若干違いがあるのですが、
新しいユニットバスを収めるために壁のタイルを下地のモルタルから剥がし、
床を60センチ近く掘り下げるとなると、
一坪のお風呂で平均2トン強のガラや石が出ます。
そのタイル付きのモルタルとか、床から出てきた大きな栗石や、
土を左官バケツに入れて、一杯ずつトラックまで運ぶという仕事も、私の担当でした。
一日に合計で2トン、です。
トラックまでの距離は、横づけできれば数十センチですが、
遠ければ10メートルとか歩かないといけない現場もありました。
当時、私は女性には重量物を扱う仕事について制限があるなんて事を知らず。
毎日ではないけれど、一週間から10日に一回くらいの頻度で、このガラ運びをしておりました。
旦那だった人は、重たいハンマードリルを振り回して、
風呂場の中で解体作業をしていましたから、
大変だけれど、仕方がない…くらいの感覚でした。
当時は若かったのもあって、泥のように眠れば翌朝には元気になって、
体の不調も特になく過ごしてました。
が。
40の坂を超えると一気に当時の無理が利息と一緒に襲ってきます。
下腹部の臓器は無駄に強靭な腹筋に押し出されそうになってたりするし。
背中の筋も痛んでるようで、
何かの拍子にぱきっと音がすると、激痛が走ってしばらく使い物にならなくなります。
もう、導火線のそばで線香花火をしているようなもんです。
( ・_ゝ・)o*――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.――*o(・c_,・)
は~、前置きが長くなりました。
こっからがやっと本題です|;´・ω・`|ゞ
本日はナッツさん2回目のお泊り保育の日で、
私は晩御飯の片付けの当番のはずでした。
が。
出社して、何のこともない荷物を持った瞬間。
背中で、パキっと音が鳴りました。
あ。ヤバイ。_s(・`ω´・;)ゞ ..と思う間もなく、背中が痛い~首が回らん……OTLヤッテモウタ
子供たちがご飯を食べ終わった後の、
食器や鍋を洗って乾燥機に突っ込んで、掃除をせねばならんのに!!
続きを読む
古いキッチンやお風呂を解体して、下地を直して、
新しい配管をして、ユニットバスやシステムキッチンを据え付ける、
その解体から配管、仕上げの造作まで全部夫だった人と二人でやっていました。
図面を読んで水道配管を組むこともできるし、
丸鋸でドア枠を加工したり、古い窓とユニットバスを上手くつなげることもできるし、
間仕切り壁の造作もすれば、グラインダーでキッチンパネルを切断することもできます。
……と、問題はそこ(自慢)ではなくて、
古いタイルのお風呂を解体するのも、夫婦二人でやっていた…というところでして、
このタイルのお風呂の作りというのは地域によって若干違いがあるのですが、
新しいユニットバスを収めるために壁のタイルを下地のモルタルから剥がし、
床を60センチ近く掘り下げるとなると、
一坪のお風呂で平均2トン強のガラや石が出ます。
そのタイル付きのモルタルとか、床から出てきた大きな栗石や、
土を左官バケツに入れて、一杯ずつトラックまで運ぶという仕事も、私の担当でした。
一日に合計で2トン、です。
トラックまでの距離は、横づけできれば数十センチですが、
遠ければ10メートルとか歩かないといけない現場もありました。
当時、私は女性には重量物を扱う仕事について制限があるなんて事を知らず。
毎日ではないけれど、一週間から10日に一回くらいの頻度で、このガラ運びをしておりました。
旦那だった人は、重たいハンマードリルを振り回して、
風呂場の中で解体作業をしていましたから、
大変だけれど、仕方がない…くらいの感覚でした。
当時は若かったのもあって、泥のように眠れば翌朝には元気になって、
体の不調も特になく過ごしてました。
が。
40の坂を超えると一気に当時の無理が利息と一緒に襲ってきます。
下腹部の臓器は無駄に強靭な腹筋に押し出されそうになってたりするし。
背中の筋も痛んでるようで、
何かの拍子にぱきっと音がすると、激痛が走ってしばらく使い物にならなくなります。
もう、導火線のそばで線香花火をしているようなもんです。
( ・_ゝ・)o*――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.――*o(・c_,・)
は~、前置きが長くなりました。
こっからがやっと本題です|;´・ω・`|ゞ
本日はナッツさん2回目のお泊り保育の日で、
私は晩御飯の片付けの当番のはずでした。
が。
出社して、何のこともない荷物を持った瞬間。
背中で、パキっと音が鳴りました。
あ。ヤバイ。_s(・`ω´・;)ゞ ..と思う間もなく、背中が痛い~首が回らん……OTLヤッテモウタ
子供たちがご飯を食べ終わった後の、
食器や鍋を洗って乾燥機に突っ込んで、掃除をせねばならんのに!!
続きを読む
2014年05月27日
食い物の恨みは恐ろしい。
本当は違う事書こうと思っていたんだけど、
どうしても腹の中で消化できないので書きます。
食い物の恨み。
すごいくだらない事、だけどさ。
件の彼女との一件であります。
先日、職場で彼女がお使いを頼まれました。
コピー機や切手を個人的に使った時のお金を入れる貯金箱の中身が
結構たまったので、総務&営業(含む社長)のみんなでおやつにしよう♪と、
アイスを買いに行かされたのです(正確には彼女が立候補したので、行ったというべきか)
で。
こういう場合、先に社長や営業さんに序列に沿って好きなアイスを選んでもらい、
残りを総務の女子で相談して分ける、というのが今までのパターン。
なのに彼女は……いやもう、Tと呼び捨てにしてしまおう。
Tは、私のところへ「ごめんね~もう選べるのないからこれ~」と、
最後の一個を持ってくるではないですか!!
はあ? (#`-_ゝ-) なんで選べるのがないの?
と、あっけにとられて言い返せない私……
なんで?変じゃない?とは言ったけど、するーっと交わすT。
その場で食べようとしないので、給湯室の冷凍庫を覗いてみると、
……ハーゲンダッツをいろいろな種類、って言って買ってきてもらったのに、
クランチチョコの棒アイスが突っ込んであるよ! ( ・´ω`・ )ナンダヨソレ
要するにあれか、彼女は自分だけ食べたい種類のアイスを買って、
それを真っ先にキープしてみんなに配ったので、
私に選ばせるアイスは残らなかったと。そういう事ですか!!
あとついでに、3人いる総務の女子のもう一人にも、あらかじめ選ばせてあげたって事ですか!
要するに、私だけアイス選ぶメンバーから外したって事ね。
ああ、そうかー。
ヽ(`Д´)ノ今書いてたら、怒りが新たに湧いちゃいましたよ(# ゚Д゚)つ〃∩ ゴルァ ゴルァ ゴルァ
後でこそこそ食べてる時に、「それっておかしくない?」とは言ったんですが、
やっぱりちゃんと気持ちを言えなかったことで不完全燃焼。
次の機会には絶対復讐してやる。という気持ちがぬぐえません。
続きを読む
どうしても腹の中で消化できないので書きます。
食い物の恨み。
すごいくだらない事、だけどさ。
件の彼女との一件であります。
先日、職場で彼女がお使いを頼まれました。
コピー機や切手を個人的に使った時のお金を入れる貯金箱の中身が
結構たまったので、総務&営業(含む社長)のみんなでおやつにしよう♪と、
アイスを買いに行かされたのです(正確には彼女が立候補したので、行ったというべきか)
で。
こういう場合、先に社長や営業さんに序列に沿って好きなアイスを選んでもらい、
残りを総務の女子で相談して分ける、というのが今までのパターン。
なのに彼女は……いやもう、Tと呼び捨てにしてしまおう。
Tは、私のところへ「ごめんね~もう選べるのないからこれ~」と、
最後の一個を持ってくるではないですか!!
はあ? (#`-_ゝ-) なんで選べるのがないの?
と、あっけにとられて言い返せない私……
なんで?変じゃない?とは言ったけど、するーっと交わすT。
その場で食べようとしないので、給湯室の冷凍庫を覗いてみると、
……ハーゲンダッツをいろいろな種類、って言って買ってきてもらったのに、
クランチチョコの棒アイスが突っ込んであるよ! ( ・´ω`・ )ナンダヨソレ
要するにあれか、彼女は自分だけ食べたい種類のアイスを買って、
それを真っ先にキープしてみんなに配ったので、
私に選ばせるアイスは残らなかったと。そういう事ですか!!
あとついでに、3人いる総務の女子のもう一人にも、あらかじめ選ばせてあげたって事ですか!
要するに、私だけアイス選ぶメンバーから外したって事ね。
ああ、そうかー。
ヽ(`Д´)ノ今書いてたら、怒りが新たに湧いちゃいましたよ(# ゚Д゚)つ〃∩ ゴルァ ゴルァ ゴルァ
後でこそこそ食べてる時に、「それっておかしくない?」とは言ったんですが、
やっぱりちゃんと気持ちを言えなかったことで不完全燃焼。
次の機会には絶対復讐してやる。という気持ちがぬぐえません。
続きを読む
2014年05月09日
私にゃ言えない。言えないから黒くなる。
先日、継母さんが嫌いだった(この表現ではおおざっぱ過ぎて語弊がありますが)件とか、
その後の心境の変化について書きましたが、
彼女は私には言えないことをズバズバ言う人でもあります。
これは社会人としておかしい、
こういう行動は会社のメンバーとしておかしい、
こういう格好は総務にふさわしくない、など、
自分が正しい!と思ったことは遠慮なく発言する人です
(というように、私には見える)
私はと言えば、彼女の後任という立場でありながら
あれ?と思っても正面切っては言えないんです。
”そんな事言って、嫌われたら今後やりにくくなっちゃう”んじゃないかとか
”あなただって、同じような事してるじゃない”と言い返されたりするんじゃないか、とか。
”じゃあ貴女のこういう行為はどうなのよ”と攻撃を返されちゃうんじゃないかと、おびえたりとか
”私だけがこんな細かい事気にしてる、変な人なのかな”って思ってみたりとか。
まあぶっちゃけ保身の気持ちが強すぎて、
腹の底でもごもご思っていながら、面と向かって言えないのです。
でも、おかしいって気持ちは消せないので、
腹の底でブツブツ文句が渦巻いて、それが溜めきれずに
なんか背後からニョロニョロ黒いものが溢れている気がします。
そのニョロニョロに我慢が出来なくなると、直接ではなくで上司とかもっと権力のある人に言う。
その人を動かして、おかしいと思う相手を矯正させようとしちゃうんです。
いや、自分で書いてて本当に性質が悪い(#゚,_ゝ゚)
こういう人を、性格悪いって言うのよね( ´,_ゝ`)
継母さんへのうっ屈した思いを自覚して、いろいろ克服しつつある今、
逆に彼女の方が、自分自身の仕事とか考え方に対して責任を持ってるんじゃないの?
と思う部分が大いにあります。
陰でうじうじ悩む、そんな自分から脱却したいな~と思う今日この頃。
もっとバシっと言えるようになりたい。
いやむしろ、そんな細かい事気にしないような人になりたい。
私が苦手だと思っていた継母さんは、私にとって羨ましい人でありました。
続きを読む
その後の心境の変化について書きましたが、
彼女は私には言えないことをズバズバ言う人でもあります。
これは社会人としておかしい、
こういう行動は会社のメンバーとしておかしい、
こういう格好は総務にふさわしくない、など、
自分が正しい!と思ったことは遠慮なく発言する人です
(というように、私には見える)
私はと言えば、彼女の後任という立場でありながら
あれ?と思っても正面切っては言えないんです。
”そんな事言って、嫌われたら今後やりにくくなっちゃう”んじゃないかとか
”あなただって、同じような事してるじゃない”と言い返されたりするんじゃないか、とか。
”じゃあ貴女のこういう行為はどうなのよ”と攻撃を返されちゃうんじゃないかと、おびえたりとか
”私だけがこんな細かい事気にしてる、変な人なのかな”って思ってみたりとか。
まあぶっちゃけ保身の気持ちが強すぎて、
腹の底でもごもご思っていながら、面と向かって言えないのです。
でも、おかしいって気持ちは消せないので、
腹の底でブツブツ文句が渦巻いて、それが溜めきれずに
なんか背後からニョロニョロ黒いものが溢れている気がします。
そのニョロニョロに我慢が出来なくなると、直接ではなくで上司とかもっと権力のある人に言う。
その人を動かして、おかしいと思う相手を矯正させようとしちゃうんです。
いや、自分で書いてて本当に性質が悪い(#゚,_ゝ゚)
こういう人を、性格悪いって言うのよね( ´,_ゝ`)
継母さんへのうっ屈した思いを自覚して、いろいろ克服しつつある今、
逆に彼女の方が、自分自身の仕事とか考え方に対して責任を持ってるんじゃないの?
と思う部分が大いにあります。
陰でうじうじ悩む、そんな自分から脱却したいな~と思う今日この頃。
もっとバシっと言えるようになりたい。
いやむしろ、そんな細かい事気にしないような人になりたい。
私が苦手だと思っていた継母さんは、私にとって羨ましい人でありました。
続きを読む
2014年04月24日
親の親もまた、人の子だった。
これはもう一月ほど前の事ですが、実家でこんな場面に遭遇しました。
夕食後のたわいない会話の中で、継母さんが
「いつもお茶碗とか、私が片付けたりしてあげてるのよ~」
なんて気安く発言したその瞬間。
父親が怒りをあらわにしました。
「俺は、自分がやらなきゃいけない事を他人にやらせるような真似をした事はない!!」(#`皿´)
(私の心の声)
(´・д・`=´・д・`) そんなこたない、よく酔っぱらって寝ちゃって継母さんが片付けしてくれてるよ?
「昔から俺は、やらなきゃいけない事は、ちゃんとやってきたんだ!」
(心の声)
(´・д・`=´・д・`)いやいや、酔っぱらって大切な約束忘れちゃってた事とか結構あるよ?
そこまで怒らなくても…と思うほどいきり立つ姿を
いつものように見ないふり、聞かないふりで流しながらふと思いました。。
そうか。人から非難される事を、この人はすごく恐れてるんだ。
自分の正しさが損なわれる事を、怖いと思ってるんだ。
だから、家族に対しても”これが出来てない””あれが出来てない””この考え方が正しい”って
批判して、自分の正しさを一生懸命証明しようとしているんだ。
私の事、継母さんの事を否定したくて大声をあげてるんじゃなくて、
”自分を守るため”に、相手からすれば威嚇と思えるような怒声を声を上げたりするんだ。
記憶をたどってみれば、父の兄姉(父は8人兄弟の末っ子です)つまり私の叔父叔母は、
小学校教諭だった長女の叔母を筆頭に、とにかく説教好きのカタブツが多かった。
私も良く挨拶が…とか恰好が…とか叔母に説教されたものです。
ここからはあくまでも私の想像ですが、
父もまた小さいころから親や兄姉に厳しく”あれが駄目””これが駄目”と
常に駄目だしをされ、悪い部分を否定される続けるような環境だったのかもしれません。
あるいは私の記憶には無いのですが、祖父も保育園の園長先生をしていたような人で
とても厳格だったそうですから、きっと同じように常に正しい事を言う人だったのでしょう。
そんなに凄まなくても、と思うけれど
そこまで凄まないといけない程、怖い事なんだと考える事もできるのかな?
ずーっと小さいころから、この人が絶対的に正しくて反論しちゃいけないような空気があって、
自分が本当に正しくないような気持ちになって、小さく小さく私は委縮していたけれど、
別に怖がらなくてもいいんだ。
これが、この人の在り方なんだ。
そんな風に、唐突に思えたんです。
続きを読む
夕食後のたわいない会話の中で、継母さんが
「いつもお茶碗とか、私が片付けたりしてあげてるのよ~」
なんて気安く発言したその瞬間。
父親が怒りをあらわにしました。
「俺は、自分がやらなきゃいけない事を他人にやらせるような真似をした事はない!!」(#`皿´)
(私の心の声)
(´・д・`=´・д・`) そんなこたない、よく酔っぱらって寝ちゃって継母さんが片付けしてくれてるよ?
「昔から俺は、やらなきゃいけない事は、ちゃんとやってきたんだ!」
(心の声)
(´・д・`=´・д・`)いやいや、酔っぱらって大切な約束忘れちゃってた事とか結構あるよ?
そこまで怒らなくても…と思うほどいきり立つ姿を
いつものように見ないふり、聞かないふりで流しながらふと思いました。。
そうか。人から非難される事を、この人はすごく恐れてるんだ。
自分の正しさが損なわれる事を、怖いと思ってるんだ。
だから、家族に対しても”これが出来てない””あれが出来てない””この考え方が正しい”って
批判して、自分の正しさを一生懸命証明しようとしているんだ。
私の事、継母さんの事を否定したくて大声をあげてるんじゃなくて、
”自分を守るため”に、相手からすれば威嚇と思えるような怒声を声を上げたりするんだ。
記憶をたどってみれば、父の兄姉(父は8人兄弟の末っ子です)つまり私の叔父叔母は、
小学校教諭だった長女の叔母を筆頭に、とにかく説教好きのカタブツが多かった。
私も良く挨拶が…とか恰好が…とか叔母に説教されたものです。
ここからはあくまでも私の想像ですが、
父もまた小さいころから親や兄姉に厳しく”あれが駄目””これが駄目”と
常に駄目だしをされ、悪い部分を否定される続けるような環境だったのかもしれません。
あるいは私の記憶には無いのですが、祖父も保育園の園長先生をしていたような人で
とても厳格だったそうですから、きっと同じように常に正しい事を言う人だったのでしょう。
そんなに凄まなくても、と思うけれど
そこまで凄まないといけない程、怖い事なんだと考える事もできるのかな?
ずーっと小さいころから、この人が絶対的に正しくて反論しちゃいけないような空気があって、
自分が本当に正しくないような気持ちになって、小さく小さく私は委縮していたけれど、
別に怖がらなくてもいいんだ。
これが、この人の在り方なんだ。
そんな風に、唐突に思えたんです。
続きを読む
2014年04月20日
嫌いを認めると、ありがとうが見つかる…?

相変わらず花よりダンゴ(アイス)なナッツさん。
でも、中山霊園へ続く遊歩道を
半分ほど付き合って散策してくれました。
保育園の遠足で、中山霊園まで往復した道。
今度は是非、ぜんぶの行程を一緒に
往復したいと母は目論んでいます。
さて。
先日こんな記事を書いたんですが、
あの記事を書きながら、一つの発見がありました。
継母さんへの(当時は自分で認められなかった)不満とか嫌だって気持ちを
書きながら改めて認めるうちに、どどっと押し寄せてきたんです。
私、こんなに沢山の事をしてもらっていたんだ…!
という、感謝の思い。
それまで全然感謝してなかったのか、と言えばそうではないんですが、
なんだろ、腹の底から有難いと、あの時初めて感じたんです。
続きを読む