2014年07月16日
ちょっとお引越し
長らくお世話になったナガブロですが、
ちょっと別のブログサービスを使ってみたいな~と思います。
理由……? 面白そうだから(*´σー`)
記事を全部お引越ししようかとも考えたのだけれど、
やっぱり面倒くさいのでここはここで残しておいて、
(削除されなければ)そのうち戻ってくるかもしれません。
新しいブログは、こちら です。
今後ともよろしくお願いします~(*´∇`)ノシ ♪
2014年07月10日
またまた延長
2週間前に受けた細胞診の結果連絡がきました。
結果は、……またしてものグレー (-公- ;)
検診で引っかからなかった反対側にも小さなしこりが見つかって、
せっかくですから一緒に検査しましょう♪と
検査をしてもらったのです。
この反対側は、「明らかに良性」だそうです。
が。
問題のしこりは判断がつかないという事で。
再来週、今度はMRIを取りに別の病院へ行く事に。
えーー。まだモヤモヤ続くのーー( ゚Д゚)!!
もう白でもいいから、スパッと切って終わらせて( ゚Д゚)!! な気持ちですよ。
モヤモヤ状態のまま、来週は東京へ事務指定講習を受けに行きます。
初めてナッツさんと離れての東京。
これ幸いと、心屋がらみの個人セッション予約しちゃいました♪
いやどうしよう、緊張するわー。v(゚∀゚v)三(v゚∀゚)vピーチュ
結果は、……またしてものグレー (-公- ;)
検診で引っかからなかった反対側にも小さなしこりが見つかって、
せっかくですから一緒に検査しましょう♪と
検査をしてもらったのです。
この反対側は、「明らかに良性」だそうです。
が。
問題のしこりは判断がつかないという事で。
再来週、今度はMRIを取りに別の病院へ行く事に。
えーー。まだモヤモヤ続くのーー( ゚Д゚)!!
もう白でもいいから、スパッと切って終わらせて( ゚Д゚)!! な気持ちですよ。
モヤモヤ状態のまま、来週は東京へ事務指定講習を受けに行きます。
初めてナッツさんと離れての東京。
これ幸いと、心屋がらみの個人セッション予約しちゃいました♪
いやどうしよう、緊張するわー。v(゚∀゚v)三(v゚∀゚)vピーチュ
2014年06月30日
虫めずる……母。
※ 以下、虫さん画像があります。苦手な方は戻ってねー。
梅雨の少し前に、保育園のお友達のお家から
”お蚕さん”が我が家にやって来てました。
小学生の頃、学校の授業の一環で教室に居た(笑)記憶はあるけれど、
それもはーるか昔の事で、記憶もオボロ。
桑さえ与えておけばぐんぐん育つから~の言葉に乗せられ、
お迎えしました。
10匹でいいって言ったハズだけど、その倍ぐらい来てしまった(ノω`)
桑の葉たくさん食べるよ~とは聞いていたけど、
それにしても食べる食べる。
庭にある桑の木1本じゃ足りない勢いで、
近所のアパートの脇に生えてたのを
ようやく見つけて、事なきを得ました。 続きを読む
梅雨の少し前に、保育園のお友達のお家から
”お蚕さん”が我が家にやって来てました。
小学生の頃、学校の授業の一環で教室に居た(笑)記憶はあるけれど、
それもはーるか昔の事で、記憶もオボロ。
桑さえ与えておけばぐんぐん育つから~の言葉に乗せられ、
お迎えしました。
10匹でいいって言ったハズだけど、その倍ぐらい来てしまった(ノω`)
桑の葉たくさん食べるよ~とは聞いていたけど、
それにしても食べる食べる。
庭にある桑の木1本じゃ足りない勢いで、
近所のアパートの脇に生えてたのを
ようやく見つけて、事なきを得ました。 続きを読む
2014年06月26日
2週間は長い。
物心ついたころから、ずーーっと健康優良児だった私。
健康診断でも、ドッグでも、ずーっとA判定でした。
が。
先日受けた定期健診でまさかのE判定 ( ゚Д゚)y \_ ポロッ
全然自覚症状ないんですけど??
でも、E判定の文字は覆りようがなく。
しぶしぶ再検査に行ってきました。
マンモ取って、細胞針されて、結果は2週間後!
2週間ってどんだけー(`Д´) ー!
健康診断でも、ドッグでも、ずーっとA判定でした。
が。
先日受けた定期健診でまさかのE判定 ( ゚Д゚)y \_ ポロッ
全然自覚症状ないんですけど??
でも、E判定の文字は覆りようがなく。
しぶしぶ再検査に行ってきました。
マンモ取って、細胞針されて、結果は2週間後!
2週間ってどんだけー(`Д´) ー!
2014年05月19日
アナと雪の女王と子供の愛
「アナと雪の女王」大ヒットしてるようですね。
我が家も5月の連休前に、ナッツさんの強い希望で観賞してきました。
ナッツさんはエルサ&アナの歌におおハマり。
暇さえあれば「(youtubeで)アナの歌見たい~」
と母に催促し、エンドレスで再生し
挙句の果てに
「お母さん! ラプンツェルが出てる!」
と、発見しておりました。。
「生まれて初めて」の歌のシーンで、
アナがお城の門を出て欄干の上を跳ねながら歩いていく時、
確かに一瞬(ラプンツェル?)と思われる後ろ姿が見えるんですが、
本当に本当に一瞬。
母のスキルではそのシーンでYoutubeの一時停止がでけず……orz
毎回「そこ! その次!」とかナッツさんに言われております( ´,_ゝ`)
すごいね~、その集中力と観察力。
いつか何かに役立てておくれ(笑)
続きを読む
我が家も5月の連休前に、ナッツさんの強い希望で観賞してきました。
ナッツさんはエルサ&アナの歌におおハマり。
暇さえあれば「(youtubeで)アナの歌見たい~」
と母に催促し、エンドレスで再生し
挙句の果てに
「お母さん! ラプンツェルが出てる!」
と、発見しておりました。。
「生まれて初めて」の歌のシーンで、
アナがお城の門を出て欄干の上を跳ねながら歩いていく時、
確かに一瞬(ラプンツェル?)と思われる後ろ姿が見えるんですが、
本当に本当に一瞬。
母のスキルではそのシーンでYoutubeの一時停止がでけず……orz
毎回「そこ! その次!」とかナッツさんに言われております( ´,_ゝ`)
すごいね~、その集中力と観察力。
いつか何かに役立てておくれ(笑)
続きを読む
2014年04月15日
さくら夜桜、春の味噌
前回の記事をエントリーした後。
”1年前はコドモでした”と言うより、不惑(女だけど)を過ぎてこんな事に気づいたりして
”今でもコドモ”と言うべきか、なんて思ったりしました。
ナッツさんという子供を通して、自分の中のコドモを見つめなおしてるのかな。
子育ては自分育てって、よく言ったものだな~とつくづく思います。
さて桜。
今年の桜は、ゆっくりゆっくり開いていく傾向でしょうか?
薄川の桜も松本城の桜も、例年のソメイヨシノ独特の騒々しい開き方と違って、
おずおずと、ゆっくりと、満開に向かっていってる気がします。
ゆっくり満ちていくような、こんな春も良いですね(´ェ`*)
週末は、松本城へ桜を見に行きました。

ナッツさんの希望で
ジジ&バァバ&大バァバも一緒。
お堀に映る桜が~
(*´A`*)うっとり。
何度見に来ても素敵です。

月見櫓から流れて来たのが
トトロの挿入歌とか
魔女の宅急便とかの演奏で
ナッツさんも
(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノコノキョクシッテル!
るんるんでした。
人を見に行ったのか!という賑わいでしたが、
ほっこり心の中に残る景色があって、やっぱり行って良かったな~。
続きを読む
”1年前はコドモでした”と言うより、不惑(女だけど)を過ぎてこんな事に気づいたりして
”今でもコドモ”と言うべきか、なんて思ったりしました。
ナッツさんという子供を通して、自分の中のコドモを見つめなおしてるのかな。
子育ては自分育てって、よく言ったものだな~とつくづく思います。
さて桜。
今年の桜は、ゆっくりゆっくり開いていく傾向でしょうか?
薄川の桜も松本城の桜も、例年のソメイヨシノ独特の騒々しい開き方と違って、
おずおずと、ゆっくりと、満開に向かっていってる気がします。
ゆっくり満ちていくような、こんな春も良いですね(´ェ`*)
週末は、松本城へ桜を見に行きました。

ナッツさんの希望で
ジジ&バァバ&大バァバも一緒。
お堀に映る桜が~
(*´A`*)うっとり。
何度見に来ても素敵です。

月見櫓から流れて来たのが
トトロの挿入歌とか
魔女の宅急便とかの演奏で
ナッツさんも
(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノコノキョクシッテル!
るんるんでした。
人を見に行ったのか!という賑わいでしたが、
ほっこり心の中に残る景色があって、やっぱり行って良かったな~。
続きを読む
2014年03月04日
トイレの棚と 名(迷)誉の負傷
ちょっと古い話ですが昨年の秋、
長屋のお隣の住人が入れ替わるのに伴い、
大家さんが我が家もプチリフォームをして下さいました。
昔ながらの兼用便器(段差のある和式の便器)だったトイレを、
洋式のトイレに替えて下さったんですよ*:.。☆..。.(´∀`人)
赤ちゃんの頃からしゃがんで用を足していたナッツさんも、
ようやく人並み(?)の洋式トイレ生活を送れるようになりました。
んで、トイレっとペーパーとかお掃除シートとか、
チョイ置きする棚が欲しいな~と、
当時からずーっと思っていたんですよね。
が、頭の中で思いながらなかなか実行できなかったのを、
寝かせに寝かせて、早半年が経過していました。
この週末にようやく実行できました。
ビフォー ⇒ アフターです。


たったこれだけの棚なんですけどね~、
欲しいと思ってから、実現するまで数カ月かかってしまいました(ノ∀`●) ハンセイ
真ん中の、ペーパーを入れてある部分には、目隠しのカーテンをつけようと思ってます。
手作り……する予定なので、完成はいつの日になるか?( ´,_ゝ`)
長い目で乞うご期待、です。
続きを読む
長屋のお隣の住人が入れ替わるのに伴い、
大家さんが我が家もプチリフォームをして下さいました。
昔ながらの兼用便器(段差のある和式の便器)だったトイレを、
洋式のトイレに替えて下さったんですよ*:.。☆..。.(´∀`人)
赤ちゃんの頃からしゃがんで用を足していたナッツさんも、
ようやく人並み(?)の洋式トイレ生活を送れるようになりました。
んで、トイレっとペーパーとかお掃除シートとか、
チョイ置きする棚が欲しいな~と、
当時からずーっと思っていたんですよね。
が、頭の中で思いながらなかなか実行できなかったのを、
寝かせに寝かせて、早半年が経過していました。
この週末にようやく実行できました。
ビフォー ⇒ アフターです。


たったこれだけの棚なんですけどね~、
欲しいと思ってから、実現するまで数カ月かかってしまいました(ノ∀`●) ハンセイ
真ん中の、ペーパーを入れてある部分には、目隠しのカーテンをつけようと思ってます。
手作り……する予定なので、完成はいつの日になるか?( ´,_ゝ`)
長い目で乞うご期待、です。
続きを読む
2014年02月28日
頭上に注意!!
晩御飯を食べていると、ズズーンと地響きのような音がするんです。
ガラガラガラ、ズシーン。
ものすごい音。
おんぼろ長屋が、ちょっと揺れたりもします。

原因は、玄関前に落下したこいつ。
落雪……とはもはや呼べません。
落氷…?
白に白なので、ちょっとわかりにくいと思いますが
とにかく巨大な氷の塊。

別の角度からも撮影してみましたが、
やっぱりちょっと判別しづらいかしら…。
奥の牛乳ポストと比較してみてください。
小さいのでも、ナッツさんの頭くらいの
大きさがあるのです。
寄せて片付けようにも、超重たいし…!
続きを読む
ガラガラガラ、ズシーン。
ものすごい音。
おんぼろ長屋が、ちょっと揺れたりもします。

原因は、玄関前に落下したこいつ。
落雪……とはもはや呼べません。
落氷…?
白に白なので、ちょっとわかりにくいと思いますが
とにかく巨大な氷の塊。

別の角度からも撮影してみましたが、
やっぱりちょっと判別しづらいかしら…。
奥の牛乳ポストと比較してみてください。
小さいのでも、ナッツさんの頭くらいの
大きさがあるのです。
寄せて片付けようにも、超重たいし…!
続きを読む
2014年02月26日
雪解け水で玄関前リンク
先週末の大雪以来、晴天の日が続く松本です。
おかげさまで道路の雪も大分解けましたよね。
先日書いた会社での浸水騒ぎですが、
この暖かさで縦樋の氷がごそっと溶け落ちたらしく、
魔法のように水漏れが消えうせました。
吸水マットも追加して準備万端にしたのに。
えてして、世の中こんなもんです( ´,_ゝ`) プッ
ところでこの暖かさ、我が長屋では逆に危険度を増してくれております。
まずはどんな状態か、からご紹介。

こんなツララが頭上に何十本も垂れ下っているのも、
生まれて初めて見るような光景かも?
ナッツさんは超感動して
「お母さんとって~」と大喜びですが、
ツララから滴り落ちた水はどこへ行きますか~?
はい、足元=玄関先です。
わかりますかわかりますか?
手前にあるお隣さんの入り口のはるか手前から、
ずーーっと氷が張ってるんですよΣ(´□` ) ハゥ
もう足元危なくて危なくて。
夜暗い中で帰宅したときなんぞ
ヒヤヒヤしながら手探りでそろりそろり歩いてます。
続きを読む
おかげさまで道路の雪も大分解けましたよね。
先日書いた会社での浸水騒ぎですが、
この暖かさで縦樋の氷がごそっと溶け落ちたらしく、
魔法のように水漏れが消えうせました。
吸水マットも追加して準備万端にしたのに。
えてして、世の中こんなもんです( ´,_ゝ`) プッ
ところでこの暖かさ、我が長屋では逆に危険度を増してくれております。
まずはどんな状態か、からご紹介。

こんなツララが頭上に何十本も垂れ下っているのも、
生まれて初めて見るような光景かも?
ナッツさんは超感動して
「お母さんとって~」と大喜びですが、
ツララから滴り落ちた水はどこへ行きますか~?
はい、足元=玄関先です。

手前にあるお隣さんの入り口のはるか手前から、
ずーーっと氷が張ってるんですよΣ(´□` ) ハゥ
もう足元危なくて危なくて。
夜暗い中で帰宅したときなんぞ
ヒヤヒヤしながら手探りでそろりそろり歩いてます。
続きを読む
2014年02月24日
雪解け水の浸水被害……!?
2週続けての大雪の記憶も痕跡も、大分薄れてきた今週末。
会社で困ったことが起こりました。
雪解け水による浸水(´、ゝ`)

大分雪も解けはじめたね~と感じたある日の午後、
ふっと更衣室をのぞいたら、床が一面水たまりになっているんです。
ぎゃー、とみんなであわてて雑巾とバケツを持って
水を取ろうとしますが、後から後から出てくる。
壁と床の継ぎ目から。
設備屋やってた頃にも経験しましたよ。
RC(鉄筋コンクリート)で屋上のある建物とか、
折板の屋根で勾配の緩い工場なんかで、
大雪の割とよく発生する雨漏りというか水漏れというか。
雪の塊のせいで雨どいが詰まって、
雪解け水の行き場が無くなって建物の中に入ってきてしまうんですよね。
何と言っても松本の寒さでは、10センチの雨どいだって全部凍って詰まってしまうんですもの。
そしてほんの少しのヒビとか隙間から、毛細管現象でどんどん侵入する水の恐ろしさ(((( ;゚Д゚)))
と、原因は解るのですが、解決策がない。。。(-ω- )
屋根の上の雪を全部除雪してしまうのが一番早いですが、
かっちかちに凍ってて、とってもどかせない状態らしく、
凍りついてる雨どいの縦管部分に水道用のヒーター巻いて溶かしてみたら?
と提案してみましたが採用してもらえませんでした。チッ
まあ、縦管が開通したところで、地面の下の管が凍ってたりすると
今度はそこであふれてスケートリンクになったりするんですが(´、ゝ`)
ちなみに、こういう時のためにちゃんと”雨どいヒーター”というモノがあります。
が、雪があまり降らない松本界隈では一般的ではないですかしら。
つか、凍って詰まっちゃった所に雨どいヒーターは突っ込めません(´、ゝ`)
というわけで、女子社員で地道に水処理……orz
ショウガナイコレモオシゴト
続きを読む
会社で困ったことが起こりました。
雪解け水による浸水(´、ゝ`)
大分雪も解けはじめたね~と感じたある日の午後、
ふっと更衣室をのぞいたら、床が一面水たまりになっているんです。
ぎゃー、とみんなであわてて雑巾とバケツを持って
水を取ろうとしますが、後から後から出てくる。
壁と床の継ぎ目から。
設備屋やってた頃にも経験しましたよ。
RC(鉄筋コンクリート)で屋上のある建物とか、
折板の屋根で勾配の緩い工場なんかで、
大雪の割とよく発生する雨漏りというか水漏れというか。
雪の塊のせいで雨どいが詰まって、
雪解け水の行き場が無くなって建物の中に入ってきてしまうんですよね。
何と言っても松本の寒さでは、10センチの雨どいだって全部凍って詰まってしまうんですもの。
そしてほんの少しのヒビとか隙間から、毛細管現象でどんどん侵入する水の恐ろしさ(((( ;゚Д゚)))
と、原因は解るのですが、解決策がない。。。(-ω- )
屋根の上の雪を全部除雪してしまうのが一番早いですが、
かっちかちに凍ってて、とってもどかせない状態らしく、
凍りついてる雨どいの縦管部分に水道用のヒーター巻いて溶かしてみたら?
と提案してみましたが採用してもらえませんでした。チッ
まあ、縦管が開通したところで、地面の下の管が凍ってたりすると
今度はそこであふれてスケートリンクになったりするんですが(´、ゝ`)
ちなみに、こういう時のためにちゃんと”雨どいヒーター”というモノがあります。
が、雪があまり降らない松本界隈では一般的ではないですかしら。
つか、凍って詰まっちゃった所に雨どいヒーターは突っ込めません(´、ゝ`)
というわけで、女子社員で地道に水処理……orz
ショウガナイコレモオシゴト
続きを読む
2014年02月17日
カマキリ予報は当たる!?
2週連続の大雪で、
生まれて初めて見るような光景がそこここに広がっていますね。
先週の雪かき疲れがまだ残ってるのに、
家の雪かきと道路の雪かきと保育園の雪かき……(゚Д゚)
しかし、テレビを見れば山梨方面はもっと凄い状況の様。
県内でも軽井沢や茅野では未だ交通が回復していないようで、
大変な思いをしていらっしゃる方々には、こころからお見舞い申し上げます。
自衛隊の人も手作業で雪掘っててビックリΣヽ(゚Д゚○)ノガンバッテー
ちなみに松本市東部、
雪をかく事を諦めた長屋の庭は、こんな事になってます。

物干し台が半分埋まってんの。
この雪が解けるのはいつになるやら…
前回の降雪ではまだ余裕があって、
滑り台やらかまくらやらを
作ってあげたんですが、
今回は無理。もう本当に無理。゚(゚ノ∀`゚)゚。
そんな母の嘆きはさておき、タイトルの「カマキリ予報」について。
長野にお住まいの方だと、定期的にラジオの話題になっていたりして
結構ご存知の方も多いのではないかしら?
”カマキリの卵が高いところに産み付けられた年は、大雪になる”という例のあれです。
続きを読む
生まれて初めて見るような光景がそこここに広がっていますね。
先週の雪かき疲れがまだ残ってるのに、
家の雪かきと道路の雪かきと保育園の雪かき……(゚Д゚)
しかし、テレビを見れば山梨方面はもっと凄い状況の様。
県内でも軽井沢や茅野では未だ交通が回復していないようで、
大変な思いをしていらっしゃる方々には、こころからお見舞い申し上げます。
自衛隊の人も手作業で雪掘っててビックリΣヽ(゚Д゚○)ノガンバッテー
ちなみに松本市東部、
雪をかく事を諦めた長屋の庭は、こんな事になってます。

物干し台が半分埋まってんの。
この雪が解けるのはいつになるやら…
前回の降雪ではまだ余裕があって、
滑り台やらかまくらやらを
作ってあげたんですが、
今回は無理。もう本当に無理。゚(゚ノ∀`゚)゚。
そんな母の嘆きはさておき、タイトルの「カマキリ予報」について。
長野にお住まいの方だと、定期的にラジオの話題になっていたりして
結構ご存知の方も多いのではないかしら?
”カマキリの卵が高いところに産み付けられた年は、大雪になる”という例のあれです。
続きを読む
2013年12月31日
年末ご挨拶&今年のナッツさん
あっという間に大晦日。
毎年毎年「一年ってあっという間だな~」と思うのですが、
今年は特にその感が強いです。
社労士試験を目指す間に、追突されーのナッツさんの耳鼻科通いが長引きの、
それが終われば決算に年末調整と、
物思いにふけっている間も本当にありませんでした。
ブログもめっきり更新できずで、来年こそはもちっと更新したいと密かな抱負です。
今年は年末年始の曜日配置のおかげで、
まるっと9日間もお休みです。
そんなに長い事放置すると、休み明け火だるまになるのも目に見えてるんですが( ゚∀゚)
それはそれとして、ゆっくり自分の体と心と休めて
ナッツさんとお休みを楽しみたいと思います(´ェ`*)
当のナッツさんはと言えば

何やら工作に夢中です。
(部屋があれなのは見ないで~)
空き箱に牛乳パックを詰め、
ダンボールでぐるぐる巻きにして
……。
「最初は枕にしようと思ったけど、枕だと固いから踏み台にする!」
これで冷蔵庫の中がのぞけるよd(ゝC_・o)だそうです(笑)
今年後半、気持ちに落ち着きが出てからは
静かだな~と気づけば工作に熱中してる事が結構ありました。 続きを読む
毎年毎年「一年ってあっという間だな~」と思うのですが、
今年は特にその感が強いです。
社労士試験を目指す間に、追突されーのナッツさんの耳鼻科通いが長引きの、
それが終われば決算に年末調整と、
物思いにふけっている間も本当にありませんでした。
ブログもめっきり更新できずで、来年こそはもちっと更新したいと密かな抱負です。
今年は年末年始の曜日配置のおかげで、
まるっと9日間もお休みです。
そんなに長い事放置すると、休み明け火だるまになるのも目に見えてるんですが( ゚∀゚)
それはそれとして、ゆっくり自分の体と心と休めて
ナッツさんとお休みを楽しみたいと思います(´ェ`*)
当のナッツさんはと言えば

何やら工作に夢中です。
(部屋があれなのは見ないで~)
空き箱に牛乳パックを詰め、
ダンボールでぐるぐる巻きにして
……。
「最初は枕にしようと思ったけど、枕だと固いから踏み台にする!」
これで冷蔵庫の中がのぞけるよd(ゝC_・o)だそうです(笑)
今年後半、気持ちに落ち着きが出てからは
静かだな~と気づけば工作に熱中してる事が結構ありました。 続きを読む
2013年12月10日
シングルさんと資格試験
ぶっちゃけた話。
社労士試験に合格し、
私、ようやく時給が4ケタになりました!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
「え、そんなに」と思うのか「え、それっぽっち?」と思うのか。
読んでいらっしゃる方の住んでいる地域とか、持っているスキルとかによって
違うのでしょうけれど、たぶん大方の方は「それっぽっち」と思ってくださるのでは?
これが、地方の中小企業の事務職の現実です。
(私の場合、事務指定講習を受けて、正式に社労士の資格を取得できたら
もう一回、待遇について話し合いをしましょうという約束にはなっています。
同じ総務で10年以上勤めているパートの人とか、
技術職の女性パートさんたちとの兼ね合いってものもあって、
早急な待遇改善は難しいって話をされました)
ナッツさんを産んで、とにかく仕事につかなければ!と
通ったハローワークでも、その後正社員への転職を目指して
仕事の合間に見たインターネットの求人情報でも、
”事務職、日曜休み、夜勤なし”の一般職では、良くて時給900円。
社員募集であっても、月給15万~17万。
ちょっと条件が良いなと思えば、若年者対象か短大卒以上。
児童扶養手当を足したとしても、月に20万は無理なのか…とため息ばかり。
でも、これが大多数のシングルマザーの……というよりも、
特殊な技術とか技能を持っていない、一般的な労働者の現状なのですよね。
私の会社にパートで採用されている、40台~50台の独身の人たちも、
3ケタの時給で一人暮らししてたり、あるいは親御さんと同居されていたりですが
決して楽ではないはず。
アベノミクスの効果なんぞそよ風ほども感じられない状況で、
消費税上がっても絶対時給は上がらない。
これで、懸案の軽自動車税が本当に1万超えたら、
自動車手放して自転車通勤にしようかなんて真剣に話したりしております。
本当に本当に、政治家の人たちってこの時給3ケタで生活をしていかなきゃ
ならない層の現実を解っていらっしゃるのかと小一時間説教したくもなります。
……と、ちょっと話がそれました。
とにかく乳児を抱えて、えり好みなんてしてる場合じゃない、
片っ端から応募して、どこかへ就職してわずかでも自分で稼がねば、と
決意した5年前、私、「シングルである」事に加えてもう一つ、
「自分のスキルを証明するものがない」という壁にぶち当たりました。
続きを読む
社労士試験に合格し、
私、ようやく時給が4ケタになりました!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
「え、そんなに」と思うのか「え、それっぽっち?」と思うのか。
読んでいらっしゃる方の住んでいる地域とか、持っているスキルとかによって
違うのでしょうけれど、たぶん大方の方は「それっぽっち」と思ってくださるのでは?
これが、地方の中小企業の事務職の現実です。
(私の場合、事務指定講習を受けて、正式に社労士の資格を取得できたら
もう一回、待遇について話し合いをしましょうという約束にはなっています。
同じ総務で10年以上勤めているパートの人とか、
技術職の女性パートさんたちとの兼ね合いってものもあって、
早急な待遇改善は難しいって話をされました)
ナッツさんを産んで、とにかく仕事につかなければ!と
通ったハローワークでも、その後正社員への転職を目指して
仕事の合間に見たインターネットの求人情報でも、
”事務職、日曜休み、夜勤なし”の一般職では、良くて時給900円。
社員募集であっても、月給15万~17万。
ちょっと条件が良いなと思えば、若年者対象か短大卒以上。
児童扶養手当を足したとしても、月に20万は無理なのか…とため息ばかり。
でも、これが大多数のシングルマザーの……というよりも、
特殊な技術とか技能を持っていない、一般的な労働者の現状なのですよね。
私の会社にパートで採用されている、40台~50台の独身の人たちも、
3ケタの時給で一人暮らししてたり、あるいは親御さんと同居されていたりですが
決して楽ではないはず。
アベノミクスの効果なんぞそよ風ほども感じられない状況で、
消費税上がっても絶対時給は上がらない。
これで、懸案の軽自動車税が本当に1万超えたら、
自動車手放して自転車通勤にしようかなんて真剣に話したりしております。
本当に本当に、政治家の人たちってこの時給3ケタで生活をしていかなきゃ
ならない層の現実を解っていらっしゃるのかと小一時間説教したくもなります。
……と、ちょっと話がそれました。
とにかく乳児を抱えて、えり好みなんてしてる場合じゃない、
片っ端から応募して、どこかへ就職してわずかでも自分で稼がねば、と
決意した5年前、私、「シングルである」事に加えてもう一つ、
「自分のスキルを証明するものがない」という壁にぶち当たりました。
続きを読む
2013年07月11日
あれやこれやで7月半ば

大変ご無沙汰しております。
写真は、
炎天下の休日、庭にテーブルを出し
ランチを楽しむナッツさんの図です。
100円で買った帽子+水着で、
リゾート感満載です(笑)
相変わらず、アルプス公園だのラーラだのスカイパークだのと出かけたがりますが、
こうやってお庭で過ごす楽しみも少し覚えたようで、
気付くと庭に茶卓がセッティングされていたりします。
あのー。お母さん暑くて倒れそうなんですけど( ´,_ゝ`)
さて。
先月の頭に追突され、ムチウチがようやく快方に向かった感があったので、
少し前からの懸案だったナッツさんの耳鼻科受診をいたしました。
鼻水ずるずるが、良くなったり悪くなったりでどうも全快せず、
更にこの2カ月ほどは、お散歩中に話しかけても反応してくれない事が増えてまして、
もしや耳が聞こえてない? 聞こえが悪い? って感じだったんですよね。
で、どうにか時間を作って受診しました。
続きを読む
2013年06月12日
見えた気になると、見えなくなるのね
サンフルーツをジャムにしてみました。
皮をほんの少しだけ入れ、
おもに果肉部分を使用。
キラキラでほんのり苦い夏のジャム。
ナッツさんも大好きになりました。
(でも皮はよける)
ところで。
先週末、県道で車庫入れ中の車を待つ車の列に並んでいたら、追突されました。
最初はガシャン。
「あ、追突されちゃったね、びっくりしたね」とナッツさんと顔を見合わせていたら
ドシンと二度目の衝撃……ぶつかった人が慌ててアクセルを踏み込んだそうです……orz
その後、事故処理だの調書だの念のため相澤の夜間救急受診だの、
もう本当に大変でした。
幸いなのは、お互いに大きな怪我が無かったこと。(母は軽度のむち打ちですが)
ナッツさんが何とも無かったこと。
軽車両同士の事故だったこと、カーブを抜けたところだったので
相手があまりスピードを出していなかったこと。
もちろん母は停止していましたから、相手の方の保険が100%になります。
ナッツさんも当初こそ固まっていたけれど、
事故処理の間、急きょ預っていてもらった実家でも、
夜間の相澤でもおとなしく機嫌よく待っていてくれました。
……と、母がホッとして気を使わなさ過ぎたようです。
続きを読む
2013年04月03日
気持ちが石のようだと思う
時々ちらりと書いていますが、私の父は本当に昔ながらの雷おやじで、
少しでも気に入らないことがあるとすぐに鉄拳制裁。
私が遊びに夢中になって羽目を外してもすぐゲンコツ、
はきはき答えなくてもすぐゲンコツ、
ちょっとぐずぐず言うとドスの利いた声で凄む、という人でした。
普段の会話の中でも「それは間違っている、こっちが正しい」とか
「なんでこうこう出来ないんだ」とかこちらを否定する言葉が満載で、
本人は、自分が愛情たっぷりで、他人に対しても寛容だと思い込んでいた
(そうでなければいけないと思っていた?)だけに性質が悪い人でした。
幼少時には全く自覚がなかったのですが、
父に気に入られること、母に気に入られることで必死だった私。
いつの間にか、父(大人)に怒られないために嘘をつく、
父(大人)に批判されないために父(大人)の意に沿う発言をする、
そんな子供に私はなっていました。
もちろんそんな子供がお友達に好かれるわけはありません( ´,_ゝ`)
おかげで起こった子供時代の苦労はさておき、
他人に対して反対の意見や感想を言えないとか、
嫌なことを嫌と言えないけど心の中では不満だらけ、
そんな歪んだ大人になってしまった私のようにはならないでほしい。
そうナッツを生んだ時に強く願いました。
続きを読む
少しでも気に入らないことがあるとすぐに鉄拳制裁。
私が遊びに夢中になって羽目を外してもすぐゲンコツ、
はきはき答えなくてもすぐゲンコツ、
ちょっとぐずぐず言うとドスの利いた声で凄む、という人でした。
普段の会話の中でも「それは間違っている、こっちが正しい」とか
「なんでこうこう出来ないんだ」とかこちらを否定する言葉が満載で、
本人は、自分が愛情たっぷりで、他人に対しても寛容だと思い込んでいた
(そうでなければいけないと思っていた?)だけに性質が悪い人でした。
幼少時には全く自覚がなかったのですが、
父に気に入られること、母に気に入られることで必死だった私。
いつの間にか、父(大人)に怒られないために嘘をつく、
父(大人)に批判されないために父(大人)の意に沿う発言をする、
そんな子供に私はなっていました。
もちろんそんな子供がお友達に好かれるわけはありません( ´,_ゝ`)
おかげで起こった子供時代の苦労はさておき、
他人に対して反対の意見や感想を言えないとか、
嫌なことを嫌と言えないけど心の中では不満だらけ、
そんな歪んだ大人になってしまった私のようにはならないでほしい。
そうナッツを生んだ時に強く願いました。
続きを読む
2013年03月29日
引き継ぎ同時並行
ナッツの通う保育園は、薄川の土手の裏側(?)にあるんですが、
その土手に数本の梅の木が植わっています。
この暖かさでその梅が一気に満開になり、駐車場で車を降りたとたんに
梅の良い香りがほわーん(*^-^*)
夕闇の中に梅の花がぼんやり光るのも、この時期ならではの幸せな光景ですね。
さて。
今月の中旬で前職を退社し、新しい職場にて引き継ぎの真っ最中です。
前職場では、一人目の後任候補の人に一週間でケツをまくられ(汗)
青くなって元々あったマニュアルを更に詳しくビジュアル的に解説した
パワポ版のマニュアルを慌てふためいて作ってみたりしましたが、
二人目の後任候補の方は、「マニュアル見ながらできるところまで自分でやります!」と
力強く宣言してくれ、実質一週間の引き継ぎ期間しかなかったけれど、
心配したほど問い合わせの電話もかかってこないし、
土曜日と週の真ん中に半日顔を出すだけで済んでいます。
ありがたやありがたや。
一人目の人が逃げ出してくれたのは苦い経験でしたが、
私の中に、早く仕事を教え込まなくちゃとか、
自分で少しは考えて理解してよ、って思いがあったかもと反省もさせられました。
二人目の人とは仕事の飲み込みの仕方が似ていることもあり、
尚のこと、物の考え方や理解の仕方が違う人に教える難しさ、を痛感しました。
*~*~*~
そして新しい職場。
引き継ぎをしてくれるのが継母様、というすっげーやりづらい立場でのスタートです(笑)
続きを読む
その土手に数本の梅の木が植わっています。
この暖かさでその梅が一気に満開になり、駐車場で車を降りたとたんに
梅の良い香りがほわーん(*^-^*)
夕闇の中に梅の花がぼんやり光るのも、この時期ならではの幸せな光景ですね。
さて。
今月の中旬で前職を退社し、新しい職場にて引き継ぎの真っ最中です。
前職場では、一人目の後任候補の人に一週間でケツをまくられ(汗)
青くなって元々あったマニュアルを更に詳しくビジュアル的に解説した
パワポ版のマニュアルを慌てふためいて作ってみたりしましたが、
二人目の後任候補の方は、「マニュアル見ながらできるところまで自分でやります!」と
力強く宣言してくれ、実質一週間の引き継ぎ期間しかなかったけれど、
心配したほど問い合わせの電話もかかってこないし、
土曜日と週の真ん中に半日顔を出すだけで済んでいます。
ありがたやありがたや。
一人目の人が逃げ出してくれたのは苦い経験でしたが、
私の中に、早く仕事を教え込まなくちゃとか、
自分で少しは考えて理解してよ、って思いがあったかもと反省もさせられました。
二人目の人とは仕事の飲み込みの仕方が似ていることもあり、
尚のこと、物の考え方や理解の仕方が違う人に教える難しさ、を痛感しました。
*~*~*~
そして新しい職場。
引き継ぎをしてくれるのが継母様、というすっげーやりづらい立場でのスタートです(笑)
続きを読む
2013年03月15日
子供の判断に任せるってこと
引継ぎの合間を縫って、単発のコーチングセミナーに参加してきました。
実際に保育園や子育て支援センターで仕事をしていた、保育士の方が講師で、
実体験に基づいたお話がとても身近で、面白かったです。
面白いって言うと御幣がありますが、
「あるある~」の笑いや頷きが何度も何度も溢れる、楽しいセミナーでした。
子供が、コップを”これはこぼすぞ”ってもち方する事ってありますよね。
で、「ダメ、それじゃこぼれちゃう~!!」って咄嗟に口から出ますよね。
で、「ぎゃーーーー」と子供がひっくり返る。
あー。あるあるある~(笑)みたいな。
自分がどんな声かけをされれば、やる気が出るのか、とか
母自身がどんな事をすれば、心のエネルギー充電ができるのか、とか。
一緒に参加した人たちとのワークを織り交ぜた90分。
あっという間でした。
特に心に残ったのは、
保育士時代に、担当の言葉にひどい言葉を掛けてしまった!と
落ち込んだ講師の方に、友人が掛けてくれたという
「へぇ~、それだけで済んだんだ。○○さんって優しいね~」って言葉。
ぱっと悩んで鬱々としていた気持ちが晴れるような気がしますよね。
こんな言葉を、他人に掛けてあげられるようになりたいなあ、って思います。
短絡的な「正解」を教えてくれる講座ではなく、
心の持ち方のヒント、声のかけ方のヒントを教えてくれている感じでした。
で、直接セミナーの内容とは関連が無いのですが、
参加者同士でワークをしながら、ふと思ったのです。
続きを読む
実際に保育園や子育て支援センターで仕事をしていた、保育士の方が講師で、
実体験に基づいたお話がとても身近で、面白かったです。
面白いって言うと御幣がありますが、
「あるある~」の笑いや頷きが何度も何度も溢れる、楽しいセミナーでした。
子供が、コップを”これはこぼすぞ”ってもち方する事ってありますよね。
で、「ダメ、それじゃこぼれちゃう~!!」って咄嗟に口から出ますよね。
で、「ぎゃーーーー」と子供がひっくり返る。
あー。あるあるある~(笑)みたいな。
自分がどんな声かけをされれば、やる気が出るのか、とか
母自身がどんな事をすれば、心のエネルギー充電ができるのか、とか。
一緒に参加した人たちとのワークを織り交ぜた90分。
あっという間でした。
特に心に残ったのは、
保育士時代に、担当の言葉にひどい言葉を掛けてしまった!と
落ち込んだ講師の方に、友人が掛けてくれたという
「へぇ~、それだけで済んだんだ。○○さんって優しいね~」って言葉。
ぱっと悩んで鬱々としていた気持ちが晴れるような気がしますよね。
こんな言葉を、他人に掛けてあげられるようになりたいなあ、って思います。
短絡的な「正解」を教えてくれる講座ではなく、
心の持ち方のヒント、声のかけ方のヒントを教えてくれている感じでした。
で、直接セミナーの内容とは関連が無いのですが、
参加者同士でワークをしながら、ふと思ったのです。
続きを読む
2013年02月22日
ねむってねむって、いつか必ず目が覚める。
転職の話をすると、みんなが「良かったね~」と言います
(´・ω・`)ショボーン
この(´・ω・`)ショボーン感。どうしてくれよう。
普通に考えれば
お休みが増えて手取りがわずかでも上がるなら、良いお話ですよね。
ナッツさんだって、母の気持ちさえ安定すれば嬉しいはずです。
後は母の中の気持ちの問題。
それだけなのですよね。
で、前回の記事の後。
寝ました。ひたすら寝ました。
気持ちの整理がつかないときは、とりあえず寝ます。
ちょうど37.8℃とかいう微妙な熱だったナッツさんと一緒に早退して、
午後3時から朝の6時半まで、夕食をちょっと食べた以外はひたすら。
なんとかまあ、落ち着きました。
すっごく前向きになった訳ではないですが、現状を分析する程度の気力は湧きました。
で、止まっていた社労士の勉強にも、また取り組み始めております。
今は流れに逆らわず、いただいた縁をいかに活かすかに気持ちを向けて、
年初に設定した目標、
「人は大切にしていることを大切にされると、大切にされていると思う」
この言葉を大切にすること、これを転職先でも実践したいと思います。
*~*~*~*~
うーん。
今回、何が一番ダメージ大きかったかっていうと、
やっぱり実父にガツンと正論で責められちゃった事でした。
現職場の社長の怒りとか暴言にもへこみましたけど、
その何倍も、実父にへこまされました。
以下、前回の記事とかぶる部分もありますが、吐き出させてください。
続きを読む
(´・ω・`)ショボーン
この(´・ω・`)ショボーン感。どうしてくれよう。
普通に考えれば
お休みが増えて手取りがわずかでも上がるなら、良いお話ですよね。
ナッツさんだって、母の気持ちさえ安定すれば嬉しいはずです。
後は母の中の気持ちの問題。
それだけなのですよね。
で、前回の記事の後。
寝ました。ひたすら寝ました。
気持ちの整理がつかないときは、とりあえず寝ます。
ちょうど37.8℃とかいう微妙な熱だったナッツさんと一緒に早退して、
午後3時から朝の6時半まで、夕食をちょっと食べた以外はひたすら。
なんとかまあ、落ち着きました。
すっごく前向きになった訳ではないですが、現状を分析する程度の気力は湧きました。
で、止まっていた社労士の勉強にも、また取り組み始めております。
今は流れに逆らわず、いただいた縁をいかに活かすかに気持ちを向けて、
年初に設定した目標、
「人は大切にしていることを大切にされると、大切にされていると思う」
この言葉を大切にすること、これを転職先でも実践したいと思います。
*~*~*~*~
うーん。
今回、何が一番ダメージ大きかったかっていうと、
やっぱり実父にガツンと正論で責められちゃった事でした。
現職場の社長の怒りとか暴言にもへこみましたけど、
その何倍も、実父にへこまされました。
以下、前回の記事とかぶる部分もありますが、吐き出させてください。
続きを読む
2013年02月18日
吐いた子をそのまま園に送る母。
先日、朝一番でナッツさん吐きました。
そのナッツさんを何事もなかったように園に連れて行き、置いてきてしまいました。
先生に申し送りさえせず。
自分でもありえないでしょ、って思いながら、
汚れたジュータンや洋服を洗濯して、
ナッツの顔を拭いてやって、「大丈夫大丈夫」って言って園へ連れていくしかできませんでした。
いつもなら、もう少し余裕がある時なら会社を休んでついていてやるとか、
せめてぎゅっと抱いてやって慰めてやれるんですが、
もう淡々と「処理」するだけで一杯一杯。
本当に、”手も足も出せない”としか言いようのない精神状態でした。
*********************
実はその前日、実家に呼び出され、
酔った父&継母さんに一方的に責められ励まされしてました。
原因は降ってわいた転職話、
正直あんまり……全然乗り気じゃないお話(´・ω・)
きっかけは、某社で経理事務一手にやっていた継母さんの後任の人が、
「すみません~月末で辞めます~(゚∀゚)」と
当の月末の2週間ちょっと前に突然宣言してくれた事。
で、以前子会社に在籍していた事のある私に、白羽の矢が立ちました。
継母さん「どうしてもって部長が言ってるのよ。お給料も今より払うって言うし。お願い」
実父「良い話じゃないか」
で、決定。
……あのー。私の気持ち、は?
事務職向いてないし、出来るならやりがいも感じられる仕事目指して
社労士受験がんばってるんですけど……?
続きを読む
そのナッツさんを何事もなかったように園に連れて行き、置いてきてしまいました。
先生に申し送りさえせず。
自分でもありえないでしょ、って思いながら、
汚れたジュータンや洋服を洗濯して、
ナッツの顔を拭いてやって、「大丈夫大丈夫」って言って園へ連れていくしかできませんでした。
いつもなら、もう少し余裕がある時なら会社を休んでついていてやるとか、
せめてぎゅっと抱いてやって慰めてやれるんですが、
もう淡々と「処理」するだけで一杯一杯。
本当に、”手も足も出せない”としか言いようのない精神状態でした。
*********************
実はその前日、実家に呼び出され、
酔った父&継母さんに一方的に責められ励まされしてました。
原因は降ってわいた転職話、
正直あんまり……全然乗り気じゃないお話(´・ω・)
きっかけは、某社で経理事務一手にやっていた継母さんの後任の人が、
「すみません~月末で辞めます~(゚∀゚)」と
当の月末の2週間ちょっと前に突然宣言してくれた事。
で、以前子会社に在籍していた事のある私に、白羽の矢が立ちました。
継母さん「どうしてもって部長が言ってるのよ。お給料も今より払うって言うし。お願い」
実父「良い話じゃないか」
で、決定。
……あのー。私の気持ち、は?
事務職向いてないし、出来るならやりがいも感じられる仕事目指して
社労士受験がんばってるんですけど……?
続きを読む