2014年06月30日
虫めずる……母。
※ 以下、虫さん画像があります。苦手な方は戻ってねー。
梅雨の少し前に、保育園のお友達のお家から
”お蚕さん”が我が家にやって来てました。
小学生の頃、学校の授業の一環で教室に居た(笑)記憶はあるけれど、
それもはーるか昔の事で、記憶もオボロ。
桑さえ与えておけばぐんぐん育つから~の言葉に乗せられ、
お迎えしました。
10匹でいいって言ったハズだけど、その倍ぐらい来てしまった(ノω`)
桑の葉たくさん食べるよ~とは聞いていたけど、
それにしても食べる食べる。
庭にある桑の木1本じゃ足りない勢いで、
近所のアパートの脇に生えてたのを
ようやく見つけて、事なきを得ました。 続きを読む
梅雨の少し前に、保育園のお友達のお家から
”お蚕さん”が我が家にやって来てました。
小学生の頃、学校の授業の一環で教室に居た(笑)記憶はあるけれど、
それもはーるか昔の事で、記憶もオボロ。
桑さえ与えておけばぐんぐん育つから~の言葉に乗せられ、
お迎えしました。
10匹でいいって言ったハズだけど、その倍ぐらい来てしまった(ノω`)
桑の葉たくさん食べるよ~とは聞いていたけど、
それにしても食べる食べる。
庭にある桑の木1本じゃ足りない勢いで、
近所のアパートの脇に生えてたのを
ようやく見つけて、事なきを得ました。 続きを読む
2014年05月19日
アナと雪の女王と子供の愛
「アナと雪の女王」大ヒットしてるようですね。
我が家も5月の連休前に、ナッツさんの強い希望で観賞してきました。
ナッツさんはエルサ&アナの歌におおハマり。
暇さえあれば「(youtubeで)アナの歌見たい~」
と母に催促し、エンドレスで再生し
挙句の果てに
「お母さん! ラプンツェルが出てる!」
と、発見しておりました。。
「生まれて初めて」の歌のシーンで、
アナがお城の門を出て欄干の上を跳ねながら歩いていく時、
確かに一瞬(ラプンツェル?)と思われる後ろ姿が見えるんですが、
本当に本当に一瞬。
母のスキルではそのシーンでYoutubeの一時停止がでけず……orz
毎回「そこ! その次!」とかナッツさんに言われております( ´,_ゝ`)
すごいね~、その集中力と観察力。
いつか何かに役立てておくれ(笑)
続きを読む
我が家も5月の連休前に、ナッツさんの強い希望で観賞してきました。
ナッツさんはエルサ&アナの歌におおハマり。
暇さえあれば「(youtubeで)アナの歌見たい~」
と母に催促し、エンドレスで再生し
挙句の果てに
「お母さん! ラプンツェルが出てる!」
と、発見しておりました。。
「生まれて初めて」の歌のシーンで、
アナがお城の門を出て欄干の上を跳ねながら歩いていく時、
確かに一瞬(ラプンツェル?)と思われる後ろ姿が見えるんですが、
本当に本当に一瞬。
母のスキルではそのシーンでYoutubeの一時停止がでけず……orz
毎回「そこ! その次!」とかナッツさんに言われております( ´,_ゝ`)
すごいね~、その集中力と観察力。
いつか何かに役立てておくれ(笑)
続きを読む
2014年05月13日
暗闇をこえる力を持っている
ゴールデンウィークの初っ端の土曜日。
長野市の城山動物園&公園&善光寺へナッツさんとお出かけしました。
この城山動物園、「メリーゴーランドに乗ってみたい!」とのナッツさんの発言に、
ジィジが「城山動物園にならまだあるかな…?」とつぶやいたのをきっかけに、
今年の正月休みに初めて行ってみた場所です。
あの時は、善光寺参りの人々で周辺の道路が大渋滞、
なのに動物園には家を含め3~4組の家族のみ。
大型遊具も雪をかぶっているし、ダメだろうな~と思いながらも
雪かきしていた係員さんに恐る恐る「あのー、動きますか?」と聞いたら、
快く「大丈夫ですよ~」と言ってもらって、
貸切でメリーゴーランドに乗ることができたのでした。

ぐるぐる廻るダンボに
乗ってご満悦。
写真では匂いませんが
昭和の時代の香りが
プンプンしててなごみます。
入場無料だし、これが松本市内なら…!
今回もメリーゴーランドに乗り、ダンボに乗ってお猿に餌をあげ、
動物園に隣接する公園の遊具で遊び、
そのまま母の誘導で善光寺へと行きました。
( ´艸`)
今回、ナッツさんが城山動物園に行きたい!と言うのに母が乗ったのは、
お正月に参拝客のあまりの多さに諦めてしまったお参りをしたかったのと、
もう一つ。お戒壇めぐりをしたい…という野望があったから。
面白い場所があるんだよ~
真っ暗なトンネルでね~
天国のカギがあってそれを見つけるんだよ~
みたいな母の誘導にまんまと乗るナッツさんヘ(゚∀゚ヘ)
ゴールデンウィークで比較的長めの行列でしたが、
40分ほど待っていざ、初めてのお戒壇めぐりへ!
続きを読む
長野市の城山動物園&公園&善光寺へナッツさんとお出かけしました。
この城山動物園、「メリーゴーランドに乗ってみたい!」とのナッツさんの発言に、
ジィジが「城山動物園にならまだあるかな…?」とつぶやいたのをきっかけに、
今年の正月休みに初めて行ってみた場所です。
あの時は、善光寺参りの人々で周辺の道路が大渋滞、
なのに動物園には家を含め3~4組の家族のみ。
大型遊具も雪をかぶっているし、ダメだろうな~と思いながらも
雪かきしていた係員さんに恐る恐る「あのー、動きますか?」と聞いたら、
快く「大丈夫ですよ~」と言ってもらって、
貸切でメリーゴーランドに乗ることができたのでした。

ぐるぐる廻るダンボに
乗ってご満悦。
写真では匂いませんが
昭和の時代の香りが
プンプンしててなごみます。
入場無料だし、これが松本市内なら…!
今回もメリーゴーランドに乗り、ダンボに乗ってお猿に餌をあげ、
動物園に隣接する公園の遊具で遊び、
そのまま母の誘導で善光寺へと行きました。
( ´艸`)
今回、ナッツさんが城山動物園に行きたい!と言うのに母が乗ったのは、
お正月に参拝客のあまりの多さに諦めてしまったお参りをしたかったのと、
もう一つ。お戒壇めぐりをしたい…という野望があったから。
面白い場所があるんだよ~
真っ暗なトンネルでね~
天国のカギがあってそれを見つけるんだよ~
みたいな母の誘導にまんまと乗るナッツさんヘ(゚∀゚ヘ)
ゴールデンウィークで比較的長めの行列でしたが、
40分ほど待っていざ、初めてのお戒壇めぐりへ!
続きを読む
2014年05月03日
一人でできるもん&手縫いの帽子
フルタイムで働いておりますと、どうしても家の事をする時間は少なくなりますよね。
特に、お掃除とかお掃除とかお料理とか。(´、ゝ`)
すみません、嘘です。
僅かな自分タイムで本を読んだりネット散策したり趣味の手芸をしたりと
自分の好きなこともしたいので、そういうのが後回しになってるだけです。
|;´・ω・`|ゞ スンマセンナッツサン
家は散らかりほうけ、晩御飯はパンとかチャーハンとかラーメンとかやっつけメニューの我が家です。
夫婦二人ともフルで働いていても、晩御飯には少なくとも3品テーブルに並んでる
実家のジジババが見たら卒倒するだろうなあ…(´、ゝ`)
ちなみに、そんな自分時間で作った最近の成果品はこちら。
今年の保育園用の帽子(手縫い)です。
今回はバージョンアップして日よけ布もつけてみました。


もっとナッツさんが小さかった頃、
社労士の勉強しつつも朝食の準備しながら夕食の仕込みをして、なんて
頑張ってみたこともありました。
でもそうやって頑張って頑張って疲れちゃったので、今はあきらめました。
だってね、頑張って頑張って仕込んだ夕飯に
「えーー。ナッツはパンが良かった」とか言われたら、
がくーっとなるじゃないですか。怒りたくなるじゃないですか。
あなたの身体の為を思って作ってんのよとか、ありもしない理由をくっつけて
お説教したくなるじゃないですか。
(実際はお財布と冷蔵庫の中身と母の気分で決めただけのメニュー)
そこで無用に精神力を消費するよりは、ちゃっちゃと栄養補給してナッツさんと遊んだ方が
精神衛生上良いわ、というわけです。
と、我が家のご飯事情を説明したところで、先日の出来事でございます。
その日の晩御飯は母の頭の中で”きつねうどん”で確定しておりました。
数日前にナッツさんと「うどんは嫌だけど、きつねうどんなら良い」なんて
妙な会話をした影響もあって、お揚げも用意してありましたし。
が。
続きを読む
特に、お掃除とかお掃除とかお料理とか。(´、ゝ`)
すみません、嘘です。
僅かな自分タイムで本を読んだりネット散策したり趣味の手芸をしたりと
自分の好きなこともしたいので、そういうのが後回しになってるだけです。
|;´・ω・`|ゞ スンマセンナッツサン
家は散らかりほうけ、晩御飯はパンとかチャーハンとかラーメンとかやっつけメニューの我が家です。
夫婦二人ともフルで働いていても、晩御飯には少なくとも3品テーブルに並んでる
実家のジジババが見たら卒倒するだろうなあ…(´、ゝ`)
ちなみに、そんな自分時間で作った最近の成果品はこちら。
今年の保育園用の帽子(手縫い)です。
今回はバージョンアップして日よけ布もつけてみました。


もっとナッツさんが小さかった頃、
社労士の勉強しつつも朝食の準備しながら夕食の仕込みをして、なんて
頑張ってみたこともありました。
でもそうやって頑張って頑張って疲れちゃったので、今はあきらめました。
だってね、頑張って頑張って仕込んだ夕飯に
「えーー。ナッツはパンが良かった」とか言われたら、
がくーっとなるじゃないですか。怒りたくなるじゃないですか。
あなたの身体の為を思って作ってんのよとか、ありもしない理由をくっつけて
お説教したくなるじゃないですか。
(実際はお財布と冷蔵庫の中身と母の気分で決めただけのメニュー)
そこで無用に精神力を消費するよりは、ちゃっちゃと栄養補給してナッツさんと遊んだ方が
精神衛生上良いわ、というわけです。
と、我が家のご飯事情を説明したところで、先日の出来事でございます。
その日の晩御飯は母の頭の中で”きつねうどん”で確定しておりました。
数日前にナッツさんと「うどんは嫌だけど、きつねうどんなら良い」なんて
妙な会話をした影響もあって、お揚げも用意してありましたし。
が。
続きを読む
2014年04月22日
ありがとうの絵
夜、もう寝る時間だというのに
「お母さん、今からお母さんの絵を描くから!ちょっと座って!!」
とナッツさんが言いだします。
え~、もう寝る時間なんだけど~。ちょっとだけだよ~と渋々座った母。
早く寝ないと明日起きれないじゃん。
いっつも寝起きが悪くてお母さんに八つ当たりするじゃん。
早く寝ようよ~のセリフをぐっと飲み込むほど、絵に集中するナッツさん。

こんな絵を仕上げてくれました。
「窓を開けてお庭を見ているお母さん」
色々な色は、空や花や緑だそうです。
いいの?お母さん、こんなに綺麗な色に囲まれててもいいの?
こんなに素敵でも良いの??
思わず泣きそうになりました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ありがとう。
ナッツさんが娘でいてくれて、お母さんは本当に幸せです。
「お母さん、今からお母さんの絵を描くから!ちょっと座って!!」
とナッツさんが言いだします。
え~、もう寝る時間なんだけど~。ちょっとだけだよ~と渋々座った母。
早く寝ないと明日起きれないじゃん。
いっつも寝起きが悪くてお母さんに八つ当たりするじゃん。
早く寝ようよ~のセリフをぐっと飲み込むほど、絵に集中するナッツさん。

こんな絵を仕上げてくれました。
「窓を開けてお庭を見ているお母さん」
色々な色は、空や花や緑だそうです。
いいの?お母さん、こんなに綺麗な色に囲まれててもいいの?
こんなに素敵でも良いの??
思わず泣きそうになりました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ありがとう。
ナッツさんが娘でいてくれて、お母さんは本当に幸せです。
2014年04月10日
新年度。いきなり信用なくした母(笑)
昨日の朝、松本城の南側を通ったら、桜が1分咲きになっておりました。
奈良井川の橋の上空では、ツバメたちが楽しそうに飛び交っていましたし、
春ですね~。ほんと、季節ってのは容赦なく変わってくなぁ。
母が年度末にあたふたしているうちに、ナッツさんは年長さんへ進級。
保育園の中の掃除とか給食とかの当番活動もはじまって、
「年長さんだから、あたりまえ」みたいな意欲をたくさん見せてくれています。
が。
せっかくの年度の変わり目に、母、やってしまいました。
給食がないのをすっかり忘れ、弁当を持たせず登園。orz
しかもその事に気付いたのは、夕食後なんですよ奥さん。Σ(´□` )
0歳から保育園に通う事5年、今までに2回ほど同じ事をやらかした母ですが、
その2回ともナッツさんは母に猛抗議してくれました。
が。
今回は、お迎えに行った時も何も言わず。
先生も夕方のパートさんだったからか、何も言わず。
母は「今日も平和な一日だったのね」と呑気に帰ってきたんですよ。
夕食を終え、ふと普通の会話のように
「お母さん、今日お弁当の日だったんだよ」
……Σ(゚Д゚ノ)ノ ええぇー。なんですとー。
先生とかお友達にお弁当を分けてもらってお昼はしのいだそうで、
それを淡々と母に伝えるナッツさん……orzイヤモウユルシテ
その淡々っぷりにちょっと焦った母ですが、
どうやらお弁当忘れたって男子にからかわれたのが悔しかったようです。
寝るときのお布団の中で、泣きながら「嫌だった~」と聞かされました。
あんまり悔しくて、すぐには言葉にならなかったのかな。
いやほんと、ごめんよ|;´・ω・`|ゞ
その後。
毎晩のように「お母さん、明日はお弁当の日じゃないよね?」
「明日はお弁当の日じゃないよね?」と聞かれるようになりました。(* _ω_)
うん、もう母の信用丸つぶれなのね。
「今月は○日がお弁当の日だから大丈夫」と教えてあげたら、
「そうだお母さん、カレンダーの○日にお弁当の絵を描いておいてあげる!!
これでもう、忘れたりしないよ大丈夫だよ!! ((=゚Д゚=))ノ」
そうだね、カレンダーにスケジュール書いとくのは基本中の基本だよね~(遠い目)
お母さんナッツさんの成長に、涙がちょちょ切れそうだわ~。
奈良井川の橋の上空では、ツバメたちが楽しそうに飛び交っていましたし、
春ですね~。ほんと、季節ってのは容赦なく変わってくなぁ。
母が年度末にあたふたしているうちに、ナッツさんは年長さんへ進級。
保育園の中の掃除とか給食とかの当番活動もはじまって、
「年長さんだから、あたりまえ」みたいな意欲をたくさん見せてくれています。
が。
せっかくの年度の変わり目に、母、やってしまいました。
給食がないのをすっかり忘れ、弁当を持たせず登園。orz
しかもその事に気付いたのは、夕食後なんですよ奥さん。Σ(´□` )
0歳から保育園に通う事5年、今までに2回ほど同じ事をやらかした母ですが、
その2回ともナッツさんは母に猛抗議してくれました。
が。
今回は、お迎えに行った時も何も言わず。
先生も夕方のパートさんだったからか、何も言わず。
母は「今日も平和な一日だったのね」と呑気に帰ってきたんですよ。
夕食を終え、ふと普通の会話のように
「お母さん、今日お弁当の日だったんだよ」
……Σ(゚Д゚ノ)ノ ええぇー。なんですとー。
先生とかお友達にお弁当を分けてもらってお昼はしのいだそうで、
それを淡々と母に伝えるナッツさん……orzイヤモウユルシテ
その淡々っぷりにちょっと焦った母ですが、
どうやらお弁当忘れたって男子にからかわれたのが悔しかったようです。
寝るときのお布団の中で、泣きながら「嫌だった~」と聞かされました。
あんまり悔しくて、すぐには言葉にならなかったのかな。
いやほんと、ごめんよ|;´・ω・`|ゞ
その後。
毎晩のように「お母さん、明日はお弁当の日じゃないよね?」
「明日はお弁当の日じゃないよね?」と聞かれるようになりました。(* _ω_)
うん、もう母の信用丸つぶれなのね。
「今月は○日がお弁当の日だから大丈夫」と教えてあげたら、
「そうだお母さん、カレンダーの○日にお弁当の絵を描いておいてあげる!!
これでもう、忘れたりしないよ大丈夫だよ!! ((=゚Д゚=))ノ」
そうだね、カレンダーにスケジュール書いとくのは基本中の基本だよね~(遠い目)
お母さんナッツさんの成長に、涙がちょちょ切れそうだわ~。
2014年03月27日
一人っ子長女VS一人っ子長女
我が家のナッツさんは、一人っ子で長女、であります。
世間では良く長女は~とか一人っ子は~とか性格を大別したがりますが、
そんなもの関係ないわよ、その人の育つ環境があるもの。
なんて、心の中でひそかに思っておりました。
が。
先日、我が家にお泊りに来た保育園のお友達とのやり取りを見て
これは…もしや一人っ子長女同士だからこそ?みたいな事態になりました。。
どんな事態ですかって?
一緒にいる間、ずーっと喧嘩しっぱなし・゚・(ノ∀`;)・゚・オヘヤニオチツイタシュンカンカラケンカヨ
振り返ってみれば、今まで我が家にお泊りに来たお友達は、みんな2番目3番目。
「ねえ●●、次はあれするよ」「××、ちがうよこうするんだよ」など
俺様な指図を常にお友達に対してするナッツさんに対して、よくみんな怒らないな~凄いな~。
ナッツさんも、もうちょっと言い方とか誘い方とかあるでしょって、毎回母はヒヤヒヤハラハラしてたんですが、
みんな不思議なくらい怒らなかったんですよね。
というか、ナッツさんのきついお言葉を右から左へ受け流している感じ?
が、今回のお友達は違いましたよ。
がっぷり真正面からナッツさんに対抗しておりましたもの。
そして、同じようにナッツさんに対しての上から目線上から口調(。-∀-)
他の子の時には、自分のお気に入りのおもちゃをどんどん持ってきて
あれもこれもと押しつけるナッツさんなのに、
何故かその子相手だと「ダメっ」「触らないでっ」ヽ(`Д´#)ノ
挙句の果てに「お母さんと話さないでくっつかないで!!」(#`皿´)
……2歳当時、お友達が遊びに来てくれた時はこんな感じだったかな~
と、ちょっと昔を懐かしんでみたり。
いつもは笑い声が絶えないお泊りなのに、
怒声と泣き声とが飛び交うお泊りでございました(・ω・`)
下の子は世渡り上手って言うけど、やっぱり本当なのね?
今まで何人もお泊り来てもらったけど、何事もなく平和だったのは2番目3番目の子だったからなのね?
と、何か目から鱗が落ちたような気持ちになった母です。
続きを読む
世間では良く長女は~とか一人っ子は~とか性格を大別したがりますが、
そんなもの関係ないわよ、その人の育つ環境があるもの。
なんて、心の中でひそかに思っておりました。
が。
先日、我が家にお泊りに来た保育園のお友達とのやり取りを見て
これは…もしや一人っ子長女同士だからこそ?みたいな事態になりました。。
どんな事態ですかって?
一緒にいる間、ずーっと喧嘩しっぱなし・゚・(ノ∀`;)・゚・オヘヤニオチツイタシュンカンカラケンカヨ
振り返ってみれば、今まで我が家にお泊りに来たお友達は、みんな2番目3番目。
「ねえ●●、次はあれするよ」「××、ちがうよこうするんだよ」など
俺様な指図を常にお友達に対してするナッツさんに対して、よくみんな怒らないな~凄いな~。
ナッツさんも、もうちょっと言い方とか誘い方とかあるでしょって、毎回母はヒヤヒヤハラハラしてたんですが、
みんな不思議なくらい怒らなかったんですよね。
というか、ナッツさんのきついお言葉を右から左へ受け流している感じ?
が、今回のお友達は違いましたよ。
がっぷり真正面からナッツさんに対抗しておりましたもの。
そして、同じようにナッツさんに対しての上から目線上から口調(。-∀-)
他の子の時には、自分のお気に入りのおもちゃをどんどん持ってきて
あれもこれもと押しつけるナッツさんなのに、
何故かその子相手だと「ダメっ」「触らないでっ」ヽ(`Д´#)ノ
挙句の果てに「お母さんと話さないでくっつかないで!!」(#`皿´)
……2歳当時、お友達が遊びに来てくれた時はこんな感じだったかな~
と、ちょっと昔を懐かしんでみたり。
いつもは笑い声が絶えないお泊りなのに、
怒声と泣き声とが飛び交うお泊りでございました(・ω・`)
下の子は世渡り上手って言うけど、やっぱり本当なのね?
今まで何人もお泊り来てもらったけど、何事もなく平和だったのは2番目3番目の子だったからなのね?
と、何か目から鱗が落ちたような気持ちになった母です。
続きを読む
2014年03月21日
初めてのお泊り保育
ちょっと前になりますが、年長さんへの進級をひかえての
お泊り保育をナッツさんが体験しました。
平日(当たり前)の一泊二日。
これが週末だったら思う存分母も羽伸ばせたのに~'`,、'`,、(´ω`) '`,、'`,、
なんてこっそり心の隅で思ったとか思わなかったとか。
それはさておき、
生まれてから今まで、ナッツさんは母と離れて寝たことが1回しかありません。
その1回は、昨年、保育園の同級の女子数人と、担任の先生のお宅へお招きしてもらってのお泊り。
お友達が一杯(しかも強気な女子ばかり)で、盛り上がっているうちに寂しさもなく終わったようで、
泣いたとか眠れなかったとかはありませんでした。
実は今まで我が家には、保育園の同じクラスのお友達が
「ナッツのお家泊まる~ヘ(゚∀゚ヘ)」と何度もお泊りに来てくれてます。
何度も。
みんな自発的にお泊りに押しかけて来るだけあって、泣いたりなんか全然しません。
まだ年中さんなのにみんなたくましいな~とその度に感心してました。
が。
ナッツさんは断固として「お泊りには行かない。お母さんが良い」とキッパリ。
夜寝るときは、腕枕をして更に手をつなぐ(どんな姿勢よ)
お友達がお泊りに来てるのに、母と手をつないで寝る。
……orz どんだけ甘えん坊さんなのよ。
そんなナッツさんがお泊り保育。
もうそりゃ、母としては心配にならないわけがありません。
続きを読む
お泊り保育をナッツさんが体験しました。
平日(当たり前)の一泊二日。
これが週末だったら思う存分母も羽伸ばせたのに~'`,、'`,、(´ω`) '`,、'`,、
なんてこっそり心の隅で思ったとか思わなかったとか。
それはさておき、
生まれてから今まで、ナッツさんは母と離れて寝たことが1回しかありません。
その1回は、昨年、保育園の同級の女子数人と、担任の先生のお宅へお招きしてもらってのお泊り。
お友達が一杯(しかも強気な女子ばかり)で、盛り上がっているうちに寂しさもなく終わったようで、
泣いたとか眠れなかったとかはありませんでした。
実は今まで我が家には、保育園の同じクラスのお友達が
「ナッツのお家泊まる~ヘ(゚∀゚ヘ)」と何度もお泊りに来てくれてます。
何度も。
みんな自発的にお泊りに押しかけて来るだけあって、泣いたりなんか全然しません。
まだ年中さんなのにみんなたくましいな~とその度に感心してました。
が。
ナッツさんは断固として「お泊りには行かない。お母さんが良い」とキッパリ。
夜寝るときは、腕枕をして更に手をつなぐ(どんな姿勢よ)
お友達がお泊りに来てるのに、母と手をつないで寝る。
……orz どんだけ甘えん坊さんなのよ。
そんなナッツさんがお泊り保育。
もうそりゃ、母としては心配にならないわけがありません。
続きを読む
2014年03月15日
私は、大切にしてほしい。
これは前回の記事の蒸し返しですが。
あれから何度もぴーすけさんの記事を思い返し過去の記憶をほじくり返し、
思い出し笑いとか、思い出し落ち込みとかしております|ω・`)プッ
改めて私が感じた感動を整理してみようと思うのですが、
どうも文章苦手で上手く書けません。
…書いているうちに、着地点がどこだかわからなくなるのです(゚c_,゚`。)
ともかく。
ぴーすけさんの記事を読んで、私は気づいた訳です。
ご飯をちゃんと食べてもらえない場面で怒ったりイライラしてしまうのは、
ごく自然で、作り手としては当たり前の事だけれど、
その怒りは「教育上良くないから」とか「もったいないから」ではなく
「私の気持ちを粗末にされたと感じたから」生まれたものだよねって。
教育だのしつけだのってお題目を付けちゃう必要なんて、全然ないじゃん!
と、(当たり前の人にとっては当たり前なんでしょうけど)気付いたのですよ。
”あなたの将来のためにならないから”なんて理屈じゃなくて、
「お母さん(である私)は、こうしてくれると嬉しい」
「こういう事をされると、悲しくて怒りたくなる」
そういう素直な気持ちを、私自身がちゃんと自覚して、ナッツさんに伝えてあげれば良いんだ、
根っこにある母自身の感情に目をつぶって難しい理屈をつけたがるから、
苦しくなっちゃうんだと、そう思ったのです。
叱るのが良いとか悪いとか、
しつけをしないのが悪いとか良いとか、
食事のマナーを教えるのは親の責任、とか、そういう○や×の話ではなくて、ね。
続きを読む
あれから何度もぴーすけさんの記事を思い返し過去の記憶をほじくり返し、
思い出し笑いとか、思い出し落ち込みとかしております|ω・`)プッ
改めて私が感じた感動を整理してみようと思うのですが、
どうも文章苦手で上手く書けません。
…書いているうちに、着地点がどこだかわからなくなるのです(゚c_,゚`。)
ともかく。
ぴーすけさんの記事を読んで、私は気づいた訳です。
ご飯をちゃんと食べてもらえない場面で怒ったりイライラしてしまうのは、
ごく自然で、作り手としては当たり前の事だけれど、
その怒りは「教育上良くないから」とか「もったいないから」ではなく
「私の気持ちを粗末にされたと感じたから」生まれたものだよねって。
教育だのしつけだのってお題目を付けちゃう必要なんて、全然ないじゃん!
と、(当たり前の人にとっては当たり前なんでしょうけど)気付いたのですよ。
”あなたの将来のためにならないから”なんて理屈じゃなくて、
「お母さん(である私)は、こうしてくれると嬉しい」
「こういう事をされると、悲しくて怒りたくなる」
そういう素直な気持ちを、私自身がちゃんと自覚して、ナッツさんに伝えてあげれば良いんだ、
根っこにある母自身の感情に目をつぶって難しい理屈をつけたがるから、
苦しくなっちゃうんだと、そう思ったのです。
叱るのが良いとか悪いとか、
しつけをしないのが悪いとか良いとか、
食事のマナーを教えるのは親の責任、とか、そういう○や×の話ではなくて、ね。
続きを読む
2014年02月17日
カマキリ予報は当たる!?
2週連続の大雪で、
生まれて初めて見るような光景がそこここに広がっていますね。
先週の雪かき疲れがまだ残ってるのに、
家の雪かきと道路の雪かきと保育園の雪かき……(゚Д゚)
しかし、テレビを見れば山梨方面はもっと凄い状況の様。
県内でも軽井沢や茅野では未だ交通が回復していないようで、
大変な思いをしていらっしゃる方々には、こころからお見舞い申し上げます。
自衛隊の人も手作業で雪掘っててビックリΣヽ(゚Д゚○)ノガンバッテー
ちなみに松本市東部、
雪をかく事を諦めた長屋の庭は、こんな事になってます。

物干し台が半分埋まってんの。
この雪が解けるのはいつになるやら…
前回の降雪ではまだ余裕があって、
滑り台やらかまくらやらを
作ってあげたんですが、
今回は無理。もう本当に無理。゚(゚ノ∀`゚)゚。
そんな母の嘆きはさておき、タイトルの「カマキリ予報」について。
長野にお住まいの方だと、定期的にラジオの話題になっていたりして
結構ご存知の方も多いのではないかしら?
”カマキリの卵が高いところに産み付けられた年は、大雪になる”という例のあれです。
続きを読む
生まれて初めて見るような光景がそこここに広がっていますね。
先週の雪かき疲れがまだ残ってるのに、
家の雪かきと道路の雪かきと保育園の雪かき……(゚Д゚)
しかし、テレビを見れば山梨方面はもっと凄い状況の様。
県内でも軽井沢や茅野では未だ交通が回復していないようで、
大変な思いをしていらっしゃる方々には、こころからお見舞い申し上げます。
自衛隊の人も手作業で雪掘っててビックリΣヽ(゚Д゚○)ノガンバッテー
ちなみに松本市東部、
雪をかく事を諦めた長屋の庭は、こんな事になってます。

物干し台が半分埋まってんの。
この雪が解けるのはいつになるやら…
前回の降雪ではまだ余裕があって、
滑り台やらかまくらやらを
作ってあげたんですが、
今回は無理。もう本当に無理。゚(゚ノ∀`゚)゚。
そんな母の嘆きはさておき、タイトルの「カマキリ予報」について。
長野にお住まいの方だと、定期的にラジオの話題になっていたりして
結構ご存知の方も多いのではないかしら?
”カマキリの卵が高いところに産み付けられた年は、大雪になる”という例のあれです。
続きを読む
2014年01月31日
思わぬ休暇に色々思う。
実は今週は、月曜日に1日と木曜日に半日顔を出しただけで、
ずーっと会社をお休みしています。
理由は、ナッツさんの発熱。
月曜の夜にちょっと熱っぽいかな?と思っていたのが、
次の日の朝は39℃になっていて、
そこから一時40℃越えをした後、
とんぷく薬を飲ませても全然下がらず
39℃台のまま熱が続いています。
インフル?と思ったのですが、2回検査をしてもらって2回とも陰性。
何かのウイルスなり細菌なりが原因の発熱でしょう、との事でした。
今までは39℃超える熱を出しても、一晩寝ると回復していたナッツさんですが
今回は期待を裏切られました (・ω・`)
こんなに長期の休暇は、一昨年インフルエンザにかかった時以来です。
いやもう、正直インフルであってくれれば……(-ω-`)
明日は熱が下がるか、明日は半日くらい行けそうか?と
やきもきしながら結局週末を迎えてしまいました。
しかもナッツさん食欲こそ落ちてるものの、頑として寝ない。
「寝れない~」とDVDを見たり、折り紙切ったり、人形のドレスアップをしたり、
お願いだから寝て~( ゚Д゚) 寝て早く治して~( ゚Д゚)!!
ナッツさんの病状ももちろん心配だが、
同じくらい仕事のほうも心配……(´・c_・` )ユウキュウツカイキッチャッタ
続きを読む
ずーっと会社をお休みしています。
理由は、ナッツさんの発熱。
月曜の夜にちょっと熱っぽいかな?と思っていたのが、
次の日の朝は39℃になっていて、
そこから一時40℃越えをした後、
とんぷく薬を飲ませても全然下がらず
39℃台のまま熱が続いています。
インフル?と思ったのですが、2回検査をしてもらって2回とも陰性。
何かのウイルスなり細菌なりが原因の発熱でしょう、との事でした。
今までは39℃超える熱を出しても、一晩寝ると回復していたナッツさんですが
今回は期待を裏切られました (・ω・`)
こんなに長期の休暇は、一昨年インフルエンザにかかった時以来です。
いやもう、正直インフルであってくれれば……(-ω-`)
明日は熱が下がるか、明日は半日くらい行けそうか?と
やきもきしながら結局週末を迎えてしまいました。
しかもナッツさん食欲こそ落ちてるものの、頑として寝ない。
「寝れない~」とDVDを見たり、折り紙切ったり、人形のドレスアップをしたり、
お願いだから寝て~( ゚Д゚) 寝て早く治して~( ゚Д゚)!!
ナッツさんの病状ももちろん心配だが、
同じくらい仕事のほうも心配……(´・c_・` )ユウキュウツカイキッチャッタ
続きを読む
2014年01月09日
粘土細工にアラモード、母は帽子に棚づくり
水ぼうそうにすっかり予定の狂った年末年始。
お家でまったり&実家でごちそうになりで母はとっても楽でした。
お家で過ごす時間が長いので、ナッツさんも自然と何か工作をしておりました。
そんなナッツさんの手仕事を今日はちょっとご紹介。
まずは

お年玉で買った粘土キットで
美味しそうなケーキ((´∀`*))
…を作っていたはずが、なぜかヤギ?
…どうみてもヤギです。チョットフキツナキガ
型押しで作ったミカンが耳になってたりします。
不吉な感じはひしひしとしますが、でもなかなかの力作でしょ?
クラフトピクニックのおきな堂さんのブースで体験してから、
この冬何回作ったの?なプリンアラモード?(果物のってないけどアラモード?)

クリームの絞り出しが、とっても上手になりました。
この飾り付けをしたいがために、
この冬、何個プリンを買ったかしら(( ´∀`))
プッチンプリンのプッチンができず
毎回母に助けを求めるのはご愛敬。
続きを読む
お家でまったり&実家でごちそうになりで母はとっても楽でした。
お家で過ごす時間が長いので、ナッツさんも自然と何か工作をしておりました。
そんなナッツさんの手仕事を今日はちょっとご紹介。
まずは

お年玉で買った粘土キットで
美味しそうなケーキ((´∀`*))
…を作っていたはずが、なぜかヤギ?
…どうみてもヤギです。チョットフキツナキガ
型押しで作ったミカンが耳になってたりします。
不吉な感じはひしひしとしますが、でもなかなかの力作でしょ?
クラフトピクニックのおきな堂さんのブースで体験してから、
この冬何回作ったの?なプリンアラモード?(果物のってないけどアラモード?)

クリームの絞り出しが、とっても上手になりました。
この飾り付けをしたいがために、
この冬、何個プリンを買ったかしら(( ´∀`))
プッチンプリンのプッチンができず
毎回母に助けを求めるのはご愛敬。
続きを読む
2014年01月04日
明けまして水ぼうそう
新年、明けましておめでとうございます。
今年もぼちぼちベースで更新してまいりますが、よろしくお願いします。
さて。
ようやくお正月休みに入ったのもつかの間、
何やら体調が悪い様子のナッツさん。
「だるい~」とすぐにゴロンと横になってばかり。
そのうち、身体にぷつぷつ赤いできものができはじめ、
「かゆい~」「かゆい~」とかきむしってます。
湿っぽいからダニでもわいた?
お布団干してみる? 虫刺されの薬ぬっとく?
とかやってみたけど、だんだん赤いぶつぶつが増えてきます。
とここで、ちょっと嫌な考えが母の脳裏をよぎりました。
……そういや、12月に入って保育園のお友達が、次々と水ぼうそうでお休みしてたよね…(・ω・;)
でもナッツさん、1歳の時に水ぼうそうの予防接種してたはず。
そもそも、水ぼうそうの時のブツブツって、どんなブツブツ?
ネットで画像を探してみても、人によって大きさも数も違うみたいで、
ナッツさんと同じような、虫刺されがたくさんあるように見える人もいるようで。
確信が持てないまま、大晦日の当番医の先生に診てもらうことにしました。
当番医の先生は、たまたま近所の内科&小児科の先生だったのですが、
・数日前からブツブツができて、かゆがってる(熱は微熱)
・保育園で水ぼうそうが流行ってる
と伝えた瞬間
「じゃあ水ぼうそうだね。これは日にち薬でしか治んないから~」の一言で終了。
Σ(゚ロ゚;)ちょ、先生、母がまくり上げたお腹をちらっと見ただけなんですけど!
これ本当に水ぼうそうなんですかっ~!
と、そんな2013年の大晦日でありました。(´д`; ) 続きを読む
今年もぼちぼちベースで更新してまいりますが、よろしくお願いします。
さて。
ようやくお正月休みに入ったのもつかの間、
何やら体調が悪い様子のナッツさん。
「だるい~」とすぐにゴロンと横になってばかり。
そのうち、身体にぷつぷつ赤いできものができはじめ、
「かゆい~」「かゆい~」とかきむしってます。
湿っぽいからダニでもわいた?
お布団干してみる? 虫刺されの薬ぬっとく?
とかやってみたけど、だんだん赤いぶつぶつが増えてきます。
とここで、ちょっと嫌な考えが母の脳裏をよぎりました。
……そういや、12月に入って保育園のお友達が、次々と水ぼうそうでお休みしてたよね…(・ω・;)
でもナッツさん、1歳の時に水ぼうそうの予防接種してたはず。
そもそも、水ぼうそうの時のブツブツって、どんなブツブツ?
ネットで画像を探してみても、人によって大きさも数も違うみたいで、
ナッツさんと同じような、虫刺されがたくさんあるように見える人もいるようで。
確信が持てないまま、大晦日の当番医の先生に診てもらうことにしました。
当番医の先生は、たまたま近所の内科&小児科の先生だったのですが、
・数日前からブツブツができて、かゆがってる(熱は微熱)
・保育園で水ぼうそうが流行ってる
と伝えた瞬間
「じゃあ水ぼうそうだね。これは日にち薬でしか治んないから~」の一言で終了。
Σ(゚ロ゚;)ちょ、先生、母がまくり上げたお腹をちらっと見ただけなんですけど!
これ本当に水ぼうそうなんですかっ~!
と、そんな2013年の大晦日でありました。(´д`; ) 続きを読む
2013年12月31日
年末ご挨拶&今年のナッツさん
あっという間に大晦日。
毎年毎年「一年ってあっという間だな~」と思うのですが、
今年は特にその感が強いです。
社労士試験を目指す間に、追突されーのナッツさんの耳鼻科通いが長引きの、
それが終われば決算に年末調整と、
物思いにふけっている間も本当にありませんでした。
ブログもめっきり更新できずで、来年こそはもちっと更新したいと密かな抱負です。
今年は年末年始の曜日配置のおかげで、
まるっと9日間もお休みです。
そんなに長い事放置すると、休み明け火だるまになるのも目に見えてるんですが( ゚∀゚)
それはそれとして、ゆっくり自分の体と心と休めて
ナッツさんとお休みを楽しみたいと思います(´ェ`*)
当のナッツさんはと言えば

何やら工作に夢中です。
(部屋があれなのは見ないで~)
空き箱に牛乳パックを詰め、
ダンボールでぐるぐる巻きにして
……。
「最初は枕にしようと思ったけど、枕だと固いから踏み台にする!」
これで冷蔵庫の中がのぞけるよd(ゝC_・o)だそうです(笑)
今年後半、気持ちに落ち着きが出てからは
静かだな~と気づけば工作に熱中してる事が結構ありました。 続きを読む
毎年毎年「一年ってあっという間だな~」と思うのですが、
今年は特にその感が強いです。
社労士試験を目指す間に、追突されーのナッツさんの耳鼻科通いが長引きの、
それが終われば決算に年末調整と、
物思いにふけっている間も本当にありませんでした。
ブログもめっきり更新できずで、来年こそはもちっと更新したいと密かな抱負です。
今年は年末年始の曜日配置のおかげで、
まるっと9日間もお休みです。
そんなに長い事放置すると、休み明け火だるまになるのも目に見えてるんですが( ゚∀゚)
それはそれとして、ゆっくり自分の体と心と休めて
ナッツさんとお休みを楽しみたいと思います(´ェ`*)
当のナッツさんはと言えば

何やら工作に夢中です。
(部屋があれなのは見ないで~)
空き箱に牛乳パックを詰め、
ダンボールでぐるぐる巻きにして
……。
「最初は枕にしようと思ったけど、枕だと固いから踏み台にする!」
これで冷蔵庫の中がのぞけるよd(ゝC_・o)だそうです(笑)
今年後半、気持ちに落ち着きが出てからは
静かだな~と気づけば工作に熱中してる事が結構ありました。 続きを読む
2013年11月28日
こんにゃく座「森は生きている」
先週末に行われた、松本市民芸術間のキッズワールド。
その中で行われた こんにゃく座の「森は生きている」をナッツさんと一緒に観覧してきました。
いやもう、オープニングの合唱からノックアウトされました。
人の声って何て素晴らしいのでしょう。
生の音、生の声の持つ力を本当に堪能させて頂きました。
保育園で劇中の歌を何個か習った事のあるナッツさんは、
一緒になってモソモソ歌ってたりもしました。
”森は生きている”、とか、”高い木のてっぺんからは~”
”尾短か”とか、ナッツさんの鼻歌しか知らなかった母は
こういう曲だったのか~と感心しきり。
「オミジカ」って名前の人に呼びかけてる歌かと思っていたのに、
オミジカ=尾短か=ウサギさんだったとは (( ´∀`))ゲラゲラ
ナッツさんも最後まで集中して観劇しました……と言いたいところですが、
そこはやっぱい5歳児で、聞き取りやすいオペラとはいえ
意味がよく解らない部分とか難しい部分が続くと、「帰る~帰る~」となりました。
が、頑張って終了まで見て、
帰りの車の中では「また来年くる? また来年も見たい!!」と言いながら
買ってきたCDを聞いていました。
本当に素晴らしかった。
たぶんナッツさんは、年長さんの行事の一環で観に行くはずですが、
母も是非また観たいと思いました。
続きを読む
その中で行われた こんにゃく座の「森は生きている」をナッツさんと一緒に観覧してきました。
いやもう、オープニングの合唱からノックアウトされました。
人の声って何て素晴らしいのでしょう。
生の音、生の声の持つ力を本当に堪能させて頂きました。
保育園で劇中の歌を何個か習った事のあるナッツさんは、
一緒になってモソモソ歌ってたりもしました。
”森は生きている”、とか、”高い木のてっぺんからは~”
”尾短か”とか、ナッツさんの鼻歌しか知らなかった母は
こういう曲だったのか~と感心しきり。
「オミジカ」って名前の人に呼びかけてる歌かと思っていたのに、
オミジカ=尾短か=ウサギさんだったとは (( ´∀`))ゲラゲラ
ナッツさんも最後まで集中して観劇しました……と言いたいところですが、
そこはやっぱい5歳児で、聞き取りやすいオペラとはいえ
意味がよく解らない部分とか難しい部分が続くと、「帰る~帰る~」となりました。
が、頑張って終了まで見て、
帰りの車の中では「また来年くる? また来年も見たい!!」と言いながら
買ってきたCDを聞いていました。
本当に素晴らしかった。
たぶんナッツさんは、年長さんの行事の一環で観に行くはずですが、
母も是非また観たいと思いました。
続きを読む
2013年10月23日
クラフト散財ピクニック
過去記事を書いてから、あれっと思う間に日が経ちました。
いやもう、年を取るほど日々の過ぎるスピードって速くなるのですね( ´,_ゝ`)
とりあえず、怒涛のような仕事に流されているうちに
保育園の運動会が終わりました。次の週末はバザーだよd(´д`o)
毎年、10月は疲れ切って終わるような気がしますがあと一息。頑張ります。
ちなみに運動会、前夜には「ドキドキして眠れない~」とか言っていたナッツさん、
かけっこでも一等賞になり、アスレチック競技では見事に竹登りを披露してくれました。
開始から午後の大人の部が終わるまでの間、子供たちの席から離れず
「帰る~」と母に甘えてくることもなくいられたのは、今年が初めて。・゚・(*ノД`*)・゚・。セイチョウシタネエ
あと一回で保育園の運動会も最後かと思うと、何だか寂しい気持ちになります。
で。
運動会が終わった後はナッツさんの希望でクラフトピクニックへ直行しました。
日曜日は雨だったので、後から考えれば結果オーライだったのですが
我ながらよく付き合ったもんです( ´,_ゝ`)
戦利品の一部がこちら。
モザイクタイルの鏡と、
スイーツデコのコンパクト。
(どっちも鏡……)
今年は、母は手を出さず
横でぼーっと見守る事にしたので
結構時間がかかりましたが、
小さなタイルをコツコツよく貼ったもんです。
それどうよ…とか内心思った配置も
出来上がってみると中々素敵じゃないですか。
コンパクトのアップはこんな感じ↓ ↓ 続きを読む
いやもう、年を取るほど日々の過ぎるスピードって速くなるのですね( ´,_ゝ`)
とりあえず、怒涛のような仕事に流されているうちに
保育園の運動会が終わりました。次の週末はバザーだよd(´д`o)
毎年、10月は疲れ切って終わるような気がしますがあと一息。頑張ります。
ちなみに運動会、前夜には「ドキドキして眠れない~」とか言っていたナッツさん、
かけっこでも一等賞になり、アスレチック競技では見事に竹登りを披露してくれました。
開始から午後の大人の部が終わるまでの間、子供たちの席から離れず
「帰る~」と母に甘えてくることもなくいられたのは、今年が初めて。・゚・(*ノД`*)・゚・。セイチョウシタネエ
あと一回で保育園の運動会も最後かと思うと、何だか寂しい気持ちになります。
で。
運動会が終わった後はナッツさんの希望でクラフトピクニックへ直行しました。
日曜日は雨だったので、後から考えれば結果オーライだったのですが
我ながらよく付き合ったもんです( ´,_ゝ`)
モザイクタイルの鏡と、
スイーツデコのコンパクト。
(どっちも鏡……)
今年は、母は手を出さず
横でぼーっと見守る事にしたので
結構時間がかかりましたが、
小さなタイルをコツコツよく貼ったもんです。
それどうよ…とか内心思った配置も
出来上がってみると中々素敵じゃないですか。
コンパクトのアップはこんな感じ↓ ↓ 続きを読む
2013年10月12日
(過去日記)夏は河童の川遊び
過去日記、続いては夏の事。
思えば試験直前期でもあったのですが、今年の母のモットーは
「休みの日にはきちんとナッツさんと遊ぶ」こと「その上で空いた時間に勉強をする」ことでした。
昨年は、仕事のない土曜日にはフルでナッツさんを保育園に預けて勉強したり、
お盆休みなども登園させて勉強したりしていたんですが、今年はそれをやめました。
昨年、無理やり時間を作って勉強してみたんですが、
早朝に勉強しようとすれば泣かれたりごねられたり、
週末に母とゆったり過ごせないナッツさんの情緒が非常に不安定だったりして、
勉強しなきゃのプレッシャーとナッツさんに振り回される毎日にイライラし続け
……の挙句の不合格だった切ない経験などもありますしね
ま、平日長時間保育に出している分、休みの日はとことん付き合ってやろうというわけで。
……本当に体力勝負の夏でした( ´,_ゝ`)
週末ごとに、小坂田公園のプール・今井のプール・沢村のプールと松本近辺のプールを巡り
(3時間、ひたすら水と戯れ泳ぎ続ける5歳児と共に!)
それでも飽き足らず、

薄川へ浮き輪を持って出動。
川流れを楽しんでみたり。
水と遊ばない休日はなかった、という水三昧の夏でした。
毎日最低一本は胡瓜を食べるし、
うちの子、本当に河童の生まれ変わりかしら?( ´,_ゝ`)
とかちょっと思った母でした。
今年は本当に暑かったので、川の水の気持ちよかったこと。
同じように泳いでいる家族も、結構お見かけしました。 続きを読む
思えば試験直前期でもあったのですが、今年の母のモットーは
「休みの日にはきちんとナッツさんと遊ぶ」こと「その上で空いた時間に勉強をする」ことでした。
昨年は、仕事のない土曜日にはフルでナッツさんを保育園に預けて勉強したり、
お盆休みなども登園させて勉強したりしていたんですが、今年はそれをやめました。
昨年、無理やり時間を作って勉強してみたんですが、
早朝に勉強しようとすれば泣かれたりごねられたり、
週末に母とゆったり過ごせないナッツさんの情緒が非常に不安定だったりして、
勉強しなきゃのプレッシャーとナッツさんに振り回される毎日にイライラし続け
……の挙句の不合格だった切ない経験などもありますしね
ま、平日長時間保育に出している分、休みの日はとことん付き合ってやろうというわけで。
……本当に体力勝負の夏でした( ´,_ゝ`)
週末ごとに、小坂田公園のプール・今井のプール・沢村のプールと松本近辺のプールを巡り
(3時間、ひたすら水と戯れ泳ぎ続ける5歳児と共に!)
それでも飽き足らず、

薄川へ浮き輪を持って出動。
川流れを楽しんでみたり。
水と遊ばない休日はなかった、という水三昧の夏でした。
毎日最低一本は胡瓜を食べるし、
うちの子、本当に河童の生まれ変わりかしら?( ´,_ゝ`)
とかちょっと思った母でした。
今年は本当に暑かったので、川の水の気持ちよかったこと。
同じように泳いでいる家族も、結構お見かけしました。 続きを読む
2013年10月08日
(過去日記)初夏、木いちご沢山摘んで
うかうかしているうちに、イベントラッシュの10月になってしまいました。
10月は保育園の運動会にバザーもあれば、クラフトピクニックもある大忙しの月です。
なんだか解らないうちに、今月も終わってしまうのかしら( ´,_ゝ`)
試験勉強中、とにかく勉強以外のネットに触れない!と
ブログを更新することも読むこともしなかったので、ここらでちょっと過去日記です。
母が一杯一杯で試験に取り組んでいる間、ナッツさんは5歳の誕生日を迎えていたのですよね。
改めて振り返ってみれば、ぐーんと成長がみられた夏でした。
母が夜中に勉強していても、昨年のように怒ったり泣いたりせず
「お母さん、近くで勉強していてくれれば良いよ~」と受け止めてくれ、去年に比べ本当に母は楽でした。
***************
さて、初夏の思い出といえば何といっても木いちご摘み。
川原イチゴ、とか呼んだりもしますが
正式名称は知りません。
とにかく今年は大豊作で
薄川の土手は木いちご畑のようでした。
保育園にお迎えに行って、
そのまま歩いて河原に直行。
ビニール袋に一杯摘んで家へ帰る、そんな毎日でした。
続きを読む
10月は保育園の運動会にバザーもあれば、クラフトピクニックもある大忙しの月です。
なんだか解らないうちに、今月も終わってしまうのかしら( ´,_ゝ`)
試験勉強中、とにかく勉強以外のネットに触れない!と
ブログを更新することも読むこともしなかったので、ここらでちょっと過去日記です。
母が一杯一杯で試験に取り組んでいる間、ナッツさんは5歳の誕生日を迎えていたのですよね。
改めて振り返ってみれば、ぐーんと成長がみられた夏でした。
母が夜中に勉強していても、昨年のように怒ったり泣いたりせず
「お母さん、近くで勉強していてくれれば良いよ~」と受け止めてくれ、去年に比べ本当に母は楽でした。
***************
さて、初夏の思い出といえば何といっても木いちご摘み。
正式名称は知りません。
とにかく今年は大豊作で
薄川の土手は木いちご畑のようでした。
保育園にお迎えに行って、
そのまま歩いて河原に直行。
ビニール袋に一杯摘んで家へ帰る、そんな毎日でした。
続きを読む
2013年06月08日
いつの間にやら、自分の足で
バタバタと毎日に追われているうちに、6月になってしまいました。
新しい仕事は、時給はほんのちょっと高くなり、中身が倍ぐらい濃くなり(゚c_,゚`。)
一つ一つこなすのに必死です。
慣れれば余裕ができるかなーどうかなー。
覚えることが多すぎて、一ヶ月後に同じ仕事が回ってきたころには記憶がオボロに…
……って、何かの勉強で同じ事を体験している気がします…(゚c_,゚`。)
でも、今年は今自分がいる場所で今できる最善を尽くす、と決めたのでとりあえずがんばります。
少なくとも土曜日は休めるようになりました。
おかげで、ナッツさんと関われる時間が増えて、
親子ともに少しずつ気持ちに余裕ができてきた気がします。
そんな中、5月の末に行われた美ヶ原の放牧祭りに行ってきました。
下界ではちょうどクラフトフェアだったんですが、
毎年、目の保養になるばかりで
なかなか手の出せる値段のものが無いので
今年はすっぱり離れて、
ナッツさんご希望の「牛」を見に行きました。
暑い下界とはうってかわって涼しい高原に
のんびりたたずむ牛さんたち。のどかー。
続きを読む
新しい仕事は、時給はほんのちょっと高くなり、中身が倍ぐらい濃くなり(゚c_,゚`。)
一つ一つこなすのに必死です。
慣れれば余裕ができるかなーどうかなー。
覚えることが多すぎて、一ヶ月後に同じ仕事が回ってきたころには記憶がオボロに…
……って、何かの勉強で同じ事を体験している気がします…(゚c_,゚`。)
でも、今年は今自分がいる場所で今できる最善を尽くす、と決めたのでとりあえずがんばります。
少なくとも土曜日は休めるようになりました。
おかげで、ナッツさんと関われる時間が増えて、
親子ともに少しずつ気持ちに余裕ができてきた気がします。
そんな中、5月の末に行われた美ヶ原の放牧祭りに行ってきました。
毎年、目の保養になるばかりで
なかなか手の出せる値段のものが無いので
今年はすっぱり離れて、
ナッツさんご希望の「牛」を見に行きました。
暑い下界とはうってかわって涼しい高原に
のんびりたたずむ牛さんたち。のどかー。
続きを読む
2013年05月13日
新緑を踏みわけ陸の船のゆく
あっという間に5月も半ばになりました。
前回の更新から……一体何をしていたんだろう……(・∀・)
という位、月日が過ぎた実感がありません
*:.。☆..。.(´∀`人)イソガシイノハイイコトダ、ウン
連休にもいろいろすったもんだありました。
特に「お休みだからお母さんと思い切り遊ばなくちゃいけない!!」という
ナッツさんの熱い思いが大暴走した感があります
まあ、「今この瞬間を大切にする」という意味じゃ間違っていないわけでd(´д`o)
できる限りお付き合いをしましたが、最終日には母子共に体力限界でした∩(´∀`)∩
さて、その5月の連休で思い出深いのはやはり地元の「お船祭り」です。
船型の屋台が薄宮神社に集結する、勇壮なお祭り。

実家のある町会のお船が、
右に左に船首を振って、
今年は頑張ってました。
高齢化が進んで、
引き手の平均年齢高いのに!
・゚・(ノ∀`;)・゚・
続きを読む
前回の更新から……一体何をしていたんだろう……(・∀・)
という位、月日が過ぎた実感がありません
*:.。☆..。.(´∀`人)イソガシイノハイイコトダ、ウン
連休にもいろいろすったもんだありました。
特に「お休みだからお母さんと思い切り遊ばなくちゃいけない!!」という
ナッツさんの熱い思いが大暴走した感があります
まあ、「今この瞬間を大切にする」という意味じゃ間違っていないわけでd(´д`o)
できる限りお付き合いをしましたが、最終日には母子共に体力限界でした∩(´∀`)∩
さて、その5月の連休で思い出深いのはやはり地元の「お船祭り」です。
船型の屋台が薄宮神社に集結する、勇壮なお祭り。
実家のある町会のお船が、
右に左に船首を振って、
今年は頑張ってました。
高齢化が進んで、
引き手の平均年齢高いのに!
・゚・(ノ∀`;)・゚・
続きを読む