2013年12月16日

シングルさんと資格試験その2

受験生時代の振り返りなどするにあたって、
今年の初めの手帳とか園との連絡ノートとかをめくって驚きました。
年明けから春先、母の転職が決まりどうにか仕事が落ち着くまで、
ほぼ毎日のように「今日も大荒れ」「カンシャク爆発」「大泣き」の文字。

あれ、今年の受験生生活は楽だったな~って思ったの、母の幻想??
受かった喜びで、いろいろな苦労が記憶から消去されてたのかしら……
((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

というわけで、前回からの続きです。

シングルマザーになってしまった方で、
少しでも良い条件での就職とか、待遇アップを目指して
資格取得を目指している方って、少なくないだろうと思います。
でも、普通に夫婦そろって円満な家庭を営んでる人と比べれば、
やっぱり壁とか障害ってあると思うんですよね。

これは私の場合、ですが
*受験のために子供を預けないといけない、その預け先の確保
*受験(勉強含む)のための費用や、試験会場までの交通費の捻出
*勉強時間の確保……に伴う子供との親子関係
こんな所が大きかったでしょうか。

*子供の預け先*
市内で実施される簿記関係の受験の時は、
子供プラザでやっている日曜保育にナッツさんには行ってもらってました。

問題は、土木施工管理とか、社労士とか、試験会場が少ない試験の場合。
早朝4時に家を出て、高速バスで東京まで往復。
どうしても実家にナッツさんの面倒を見てもらわないといけない。

頼めば見てもらえるだけ、私はまだ恵まれているんですよね。
それは解っているけど、頼らなくても頼りすぎても文句を言われる関係で、
試験を受けたい=実家にナッツさんをお願いする というのが
内心、ものすごいストレスでした。

国家資格って、なんであんなに試験会場の設定数がバラバラなんでしょ。
各都道府県に1か所ずつ会場を設けてくれれば、どんなに交通費が浮く事か。
さらに欲を言えば、試験時間中、子供を預かってくれる保育サービスをやってくれれば、
母子家庭とか父子家庭とか、あるいは社会復帰を目指す主婦の人とかでも
もっと受験しやすくなるのに。
(これは看護学校に通うなどの場合でも、同じような問題ありますよね。
 実習期間中に子供を預ける先の目途がなければ、
 いくら費用の助成をしてくれようとも、現実的に無理なんですもの)
お金のサポートの他に、こういう子供の預け先のサポートって、もっと充実して欲しいなあと
つくづく思った次第です。


*お金のこと*
今年、頑張ってナッツさんを連れて上京して、ホテルに宿泊までして来ました。
試験時間中は、民間の保育所で休日保育……タカカッター(´ДÅ)
祖父の葬式で京都へ行った時以来の、母子でのお泊りです( ゚∀゚)
もちろんナッツさんは大満足でしたが、母の懐はピューピュー木枯らしが吹いてましたとも。
車検とか、タイヤの交換とか、いざという時用の貯金がゴソっと減りました。

ここはもう、さらっと書きます
私の場合、10万以上する大手の通信講座にかけられるお金がなかったので
最初の2年は市販のテキストと問題集でコツコツやりました。
通信受けてれば合格が1年早まったか…?と聞かれれば、それは解からない。
でも不合格になった時、
一瞬、「お金があったらな~」っていう卑屈な気持ちが生まれたのは事実です。

シングルやってて何が怖いって、この”卑屈さの穴”に時々落っこちてしまう事。
毎日ご飯を食べられて、寝るところもあって、
子供に大好きって言ってもらえて、十分幸せはあるはずなのに
その幸せが見えなくなって、苦しい気持ちばっかりがクローズアップされちゃうのです。

この穴、どうやって抜けたんだろう?
不合格後、ひたすら寝てひたすら編みものしているうちに抜けたのかしら……( ´,_ゝ`)
大概日々の忙しさに追われて、目の前の事を必死でこなしているうちに
そんな事で悩んでいる時間なんかないわ!と、忘れてしまっている気がします'`,、'`,、(´ω`) '`,、'`,、
(本質的な解決にはなってないんですけどね)


*勉強時間と子供の気持ち*
冒頭でも書きましたが、私、今年は本当に心静かに勉強に集中させてもらった……つもりでした。
が、よくよく今年前半の記録を読み返してみると、
明け方に母が別の部屋で勉強していても、泣いたり怒ったりしなくなったのは、
今年の5月ごろ過ぎてからの事でした・゚・(ノ∀`;)・゚・

それまでは、
同じ部屋でスタンドライトを点けて勉強すれば「まぶしい!」と怒り、
別の部屋へ行けば「寂しいから一緒にいろ」と怒り、仕方なく添い寝をしてやるも全然寝付かず、
刻々と過ぎていく時間に母はヤキモキしてイライラ……。
土曜日に保育に出して勉強していれば、
「なんでお母さんそんなに勉強しなきゃいけないのー。ナッツはお母さんと全然一緒にいられないのはヤダ」
と、泣いて母に抗議するようなナッツさんだったようです。

あれ、じゃあなんで”今年の試験勉強は落ち着いて出来たな~”
みたいな記憶になってんの?(゚c_,゚`。)

……で、よくよく考えてみたら
今年変わったのは結局、母の側の気持ちだったって事みたい。

正月明け~春、カンシャク爆発のナッツさんと向き合ううちに、
母は少し方向転換しました。

明け方、母が隣にいなくて不安になって怒るなら、
一緒に添い寝をしてやるしかないじゃん。
(と、ipodをそっと胸元に忍ばせて、講義を聴きながらの添い寝)
土曜日に仕事で一緒にいられなくて、「お母さんと過ごす時間が少なくて寂しい!」
と泣いて抗議するナッツさんにとって、「お母さんと少しでも一緒にいる」事が今一番大事な事なら、
今は、土曜日保育に出してまで自分の勉強をするんでなく、出来る限り一緒にいてやりましょう。
その残った時間で、勉強を積み重ねていって、そこで合格できれば良いや。
お財布の中身は寂しいけど、自分の服とか美容室とか食費とかを削って、
その分を今はナッツさんに回してあげましょうって。

……そんな感じで、ナッツさんの気持ちを満たす事に重心を置いた事で
だんだん「(子供のせいで)勉強がはかどらない~」というストレスが
遠のいていったって事だったようです。

で、母の側がイライラせずに付き合う事で、
ナッツさんも不安が少なくなり安定してきて、
夏に入ったころには、母が添い寝をしていなくても
「勉強してていいよ」とか「朝ごはん出来たら起こしてね」って
一人で寝ていられるようになってくれたんです。
回り道を選んだら、結果的に母も勉強に集中できる環境が出来上がったと。

まーこれは、たまたま今年転職が決まり、
諸事情から当分は腰を据えて与えられた仕事をするしかない、と
腹をくくる事ができたのも大きいでしょう。
本当に、たまたま色々な事が上手くはまった結果。

でも、そうやって腹をくくる事が出来る前、
悩んで落ち込んでグルグル迷路にはまってました。
特に前職への転職を決める前、
パートの時間を減らされて、二進も三進も行かなかった頃。

子供がお母さんと一緒にいたいという気持ちを尊重すれば、
母の勉強時間はどうしても削られてしまう。
勉強時間が削られてしまうと、合格は当然遠のくし、イコール経済的な改善も望めなくなる。
子供と母、二人で楽しく過ごせてればお金はなくても良い、と割り切るのか、
それとも今、子供と過ごす時間が削られてしまっても、将来の安定を取るのか。

減っていく通帳の残高と、不安定になるナッツさんの心と、あっちを睨みこっちを眺め、
”お母さんは頑張ってるから応援してあげよう”とフォローしてくれる家族がいればと
ちょっとわが身を恨んでみたり。
ああ苦しんだなあ……ρ(-ω-。)


今、同じように大変な思いをして目標に向かってらっしゃる方に、
”こうすれば良いよ”って言えるような事は何もないです。
私はたまたま何かが上手く回って、何とか乗り越える事ができただけなので。

でも、その苦しさは解ります。
全く同じではないでしょうけど、同じような苦しみを持ちながら、
よたよた頑張ってるお母ちゃんが、ここにいます。
頑張って、応援する事しかできませんが、頑張れ、本当にそう思います。

そんな風に伝えたくて、この記事を書いてみました。
(何か上手くまとまらなかったですが)


そんなこんなで何とか合格した社労士試験。
今度は実務で生かすべく、更に勉強の日々です。
知識としては知っているけど、それを生かす実務、そして
職場で必要とされる人であるための、人としての幅とかなんとか…。
小さい歩みですが、コツコツと、
日々へこみながらも歩いていきますよ。





同じカテゴリー(社労士受験生)の記事画像
受験生時代、最後の年の勉強法
受験生時代に別れを告げる その1
行ってきましたー。やっちまったー。
同じカテゴリー(社労士受験生)の記事
 シングルさんと資格試験 (2013-12-10 06:11)
 受験生時代、最後の年の勉強法 (2013-11-26 15:39)
 受験生時代に別れをつげるその2 (2013-11-19 12:52)
 受験生時代に別れを告げる その1 (2013-11-13 12:53)
 合格しました。 (2013-11-08 10:34)
 燃え殻一週間 (2013-09-04 05:58)

Posted by 雨宮しもさ at 15:40│Comments(2)社労士受験生
この記事へのコメント
合格おめでとうございます、

社労士の試験会場って本当に少ないですね、

格闘道府県に1つぐらいあればよいですね、

事務指定講習も東京だけではなく各都道府県にひとつにしてほしいです

前向きに進んでいる貴女を見て私もがんばって資格を実務に少しでも生かすように勉強をしておかなければと思いました、
Posted by きりん321 at 2013年12月17日 00:41
きりん321さん、こんにちは。

本当に本当に、各都道府県に1つ会場があれば
受けられるのに…と二の足を踏んでいる方が
たくさんいるんじゃないかと思いますよね。

事務指定講習も、なんで……とちょっと理不尽さを感じますよ~。
知識とか勉強量以前に、そこへ行けるかどうかで
ふるいにかかっちゃう部分がありますものね。

お互い、一歩でも先へ向かって頑張りましょう(*´ェ` )(´ェ`*)
Posted by あめみやあめみや at 2013年12月18日 12:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。